131
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
教育
4ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(教育) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/131
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚...
まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚記憶法【Kindle】
池田義博
記憶術の本です。記憶するコツが書かれていて、参考になりました。
三毛ネコ
全国学力テストはなぜ失敗したのか――学力...
全国学力テストはなぜ失敗したのか――学力調査を科学する
川口俊明
小学6年と中学3年を対象とする全国学力テストはまだ実施されていますが、著者から見ると完全な失敗となっています。学力テストのあるべき姿とはどういうものなのか。
爽風上々
反「ゆとり教育」奮戦記
反「ゆとり教育」奮戦記
芳沢光雄
ゆとり教育というものはただ子供に教えることを減らしただけだったのでしょうか。その問題点と闘い続けた著者です。
爽風上々
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べ...
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
経済学を学べる本です。数式なども出てきてややこしいですが、数式を理解していなくてもそこそこ経済学を学べます。
三毛ネコ
バカと無知
バカと無知
橘玲
人間理解の最短ルート 強く願えば、願いはかなわなくなる⁉️
ひろP
アトミック・リーディング: 読むことと書...
アトミック・リーディング:...
五藤隆介、五藤晴菜
読むことを書くことから考える昔からある読書術
sawady51
アトミック・リーディング: 読むことと書...
アトミック・リーディング:...
五藤隆介、五藤晴菜
読書メモを使った読書術を説明した本です。
三毛ネコ
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
青山美智子
『リカバリー・カバヒコ』を読むと、文字通り心がリカバリーされる。少しの勇気と希望と温かさを感じられる、愛おしい物語。
日月
どうして高校生が数学を学ばなければならな...
どうして高校生が数学を学ばなければならないの?
大竹真一、門田英子、土岐博、河野芳文、思沁夫、深尾葉子、長谷川貴之、角大輝、安冨歩、栗原佐智子、横戸宏紀、大竹真一、大竹真一
2017年発行の単行本。2024年11月段階では文庫や新書にはなっていないようです。
Tetsu Okamoto
「深みのある人」がやっていること
「深みのある人」がやっていること
齋藤孝
2023年8月発行の朝日新書。自分ルールをおしつける老害にならないためにも参考になります。
Tetsu Okamoto
「音読」で「バカ」が「天才」になる!: ...
「音読」で「バカ」が「天才」になる!:...
栗栖鳥太郎
音読で頭の回転が速くなるという内容の本です。実際の音読方法も解説しています。
三毛ネコ
頭の回転を良くする日常の新習慣【Kind...
頭の回転を良くする日常の新習慣【Kindle】
斉木成人
頭の回転を速くするためにすべきことが書かれています。
三毛ネコ
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)...
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)【Kindle】
今井翔太
生成AIの発展により、ホワイトカラーの仕事が代替される可能性が高まっていることを知った。
読書記録ブクログの中の人
やってはいけない目の治療 スーパードクタ...
やってはいけない目の治療...
深作秀春
読んで、目に関する正しい知識が絶対に必要だということが分かりました。
三毛ネコ
週刊東洋経済 2023年11/4号(AI...
週刊東洋経済...
週刊東洋経済編集部
時代は変わっても、親子関係において大切なことは変わらない
寒露
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
青山美智子
傷を抱えた人々が自分の治したい部分と同じ部分を触ると傷が癒えると言われている。古くて塗料もハゲかかっているカバの遊具。人呼んでリカバリー・カバヒコ。
p-mama
留学で人生を棒に振る日本人―“英語コンプ...
留学で人生を棒に振る日本人―“英語コンプレックス”が生み出す悲劇
栄陽子
英語コンプレックスは、日本人の永遠の課題かも知れません。英語ができるに越したことはないですが、英語ができたからと言って、仕事ができるわけではありません。
ZMAT
脳が良くなる耳勉強法
脳が良くなる耳勉強法
上田渉
前にレビューした本と同じように、耳で聴いて勉強することを勧めています。それよりも印象に残ったのが、著者が東大を目指した理由です。
三毛ネコ
アメリカ スチュワーデス物語: 差別の横...
アメリカ スチュワーデス物語:...
ネル・マクシェイン・ウルフハート、森田由香
スッチーという呼び方を知っている世代だし、今の米系航空会社のCAのごつさもしっているけど、ちょっと昔のスチュワーデスの扱い、しかも進んでいるはずのアメリカでこんなにひどかったとは。
pehu
ややこしい本を読む技術【Kindle】
ややこしい本を読む技術【Kindle】
吉岡友治
「ややこしい本」は「読む」のはやめて「「積ん読」する手もありますね!
みんな本や雑誌が大好き!?
使える! 予習と復習の勉強法 ――自主学...
使える! 予習と復習の勉強法 ――自主学習の心理学
篠ケ谷圭太
2024年3月発行のちくま新書。ある程度意欲のある人向けです。
Tetsu Okamoto
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全...
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全...
安田修
著者が50冊のノート術本を読んでたどり着いたタスク管理術が書かれています。確かに役立ちそうです。
三毛ネコ
東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えて...
東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話
池田渓
東大に行ったからと言って、幸せになれるとは限りません。
ZMAT
超効率耳勉強法【Kindle】
超効率耳勉強法【Kindle】
上田渉
耳で聴く勉強を勧めている本です。隙間時間が活用できそうです。
三毛ネコ
「指示通り」ができない人たち
「指示通り」ができない人たち
榎本博明
読解力がないし、人の気持ちがわからない、そんな彼らにしてきたのは誰?
Roko
日常の「?(ナゼ)」をぜんぶ科学で解き明...
日常の「?(ナゼ)」をぜんぶ科学で解き明かす本【Kindle】
川村康文
身近にある現象を科学的に解説した本です。
三毛ネコ
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっている...
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること【Kindle】
チームドラゴン桜
準備段階から違うできる人との差を埋めていこう
sawady51
やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生の...
やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門
みおりん
中学生が読みやすいレイアウト。勉強の意味や筆箱の中身紹介など、中学進学の前後で学習に詰まっている生徒と親子で読んでも楽しいかも。
むっくん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/131
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 教育