131
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
教育
2ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(教育) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/131
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
ウミガメ博物学―砂浜とウミガメとヒトのは...
ウミガメ博物学―砂浜とウミガメとヒトのはなし―
亀崎直樹
ウミガメを軸にさまざまな話題が提供されている1冊。いまのクマ問題を考えるうえでもヒントになりそうな話題も含まれていると思う。
休蔵
シン読解力―学力と人生を決めるもうひとつ...
シン読解力―学力と人生を決めるもうひとつの読み方【Kindle】
新井紀子
シン読解力のシンは新聞のシン?
きよぴい
中学3年生の心理: 自分の人生のはじまり
中学3年生の心理: 自分の人生のはじまり
落合良行
1998年発行の新書。編者は筑波大学教授。 てもとにあるのは2006年の2刷。
Tetsu Okamoto
デジタル馬鹿
デジタル馬鹿
ミシェルデミュルジェ(MichelDesmurget)、鳥取絹子
若年層を「デジタル・ネイティブ」などと持ち上げる言説があります。しかし本書によればそのほとんどは「デジタル馬鹿」としか言えない程度のものだということです。
爽風上々
非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180
非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180
寺島知春
非認知能力という言葉は最近ではCMにも出てきています。それを育む絵本はどのようなものかという紹介です。
爽風上々
勉強の哲学 来たるべきバカのために
勉強の哲学 来たるべきバカのために
千葉雅也
「勉強とは、自己破壊である」というお言葉が脳天を直撃する
ソネアキラ
頭がよくなる1分実験[物理の基本] (P...
頭がよくなる1分実験[物理の基本]...
左巻健男
物理に関する質問に答えていく本です。
三毛ネコ
水中の哲学者たち
水中の哲学者たち
永井玲衣
万人が参加できる「哲学対話」を通して、人間心理や社会課題の考察がまとめられており、気づきをたくさん与えてくれる本です。
yutan
平等について、いま話したいこと
平等について、いま話したいこと
トマ・ピケティ、マイケル・サンデル、岡本麻左子、吉田徹
エリートだけで作る社会では不平等が広がるばかり
Roko
レジリエンスとは何か―何があっても折れな...
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域...
枝廣淳子
さまざまな問題に直面した時に良い方向へあるいは最悪を避けるための素地としてレジリエンスが大事に
sawady51
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井紀子
AIが人間に代わってしまうということが言われますが、AI専門家の著者から見ればそれは難しいようです。しかし人間の子どもたちが「教科書が読めない」ことの方がはるかに大きな問題のようです。
爽風上々
アメリカ スチュワーデス物語: 差別の横...
アメリカ スチュワーデス物語:...
ネル・マクシェイン・ウルフハート、森田由香
アメリカでもかつてのスチュワーデスの労働環境は差別とセクハラの渦の中でした。それに立ち向かった女性たちの物語です。
爽風上々
女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯...
女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人
筒井冨美
女子生徒を減らしたいという学校側の理由を聞いてみると
Roko
ぼくたちはChatGPTをどう使うか: ...
ぼくたちはChatGPTをどう使うか:...
東大カルぺ・ディエム、西岡壱誠
AIを活用しながら、「ずっと学び続けられる大人になること」が大事。
独醒書屋
科学的に考える子育て【Kindle】
科学的に考える子育て【Kindle】
和久田学
子育てなんて後悔ばかりです。科学的に考えれば少しは良くなったのでしょうか。
爽風上々
ぼくらの山の学校 (わたしたちの本棚)
ぼくらの山の学校 (わたしたちの本棚)
八束澄子
ぼくの居場所はどこにある?
Roko
田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強...
田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法 (平凡社新書...
中村希
中村希氏の『田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法』は、ちょっと羊頭狗肉ではないでしょうか? 「高校時代の勉強法」を書かないのを笑って誤魔化すのは邪道です!
みんな本や雑誌が大好き!?
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書...
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書...
山﨑圭一
一度読んだら忘れない世界史の勉強の仕方をレクチャー
sawady51
戦場の秘密図書館~シリアに残された希望
戦場の秘密図書館~シリアに残された希望
マイク・トムソン
体が食べ物を必要とするように、魂には本が必要なんです
Roko
教員不足──誰が子どもを支えるのか
教員不足──誰が子どもを支えるのか
佐久間亜紀
「先生が足りない」と題したウェブメディア「論座」の連載記事が、端緒となって、現場経験のある元教員の調査データを核にして、筆者のゼミから発展して、新書にまとめられたのがこの本の成り立ちのようです。
くにたちきち
犬がいた季節
犬がいた季節
伊吹有喜
「ユウカさん? ・・・ ユウカさん! ・・・ これは夢? 花が見せる夢?」(コーシロー、「永遠にする方法」256頁)
拾得
ブラック生徒指導~理不尽から当たり前の指...
ブラック生徒指導~理不尽から当たり前の指導へ
川原茂雄
学校での生徒指導と言われているものは、かなりブラックな要素が強いもののようです。
爽風上々
戦場の秘密図書館~シリアに残された希望
戦場の秘密図書館~シリアに残された希望
マイク・トムソン
本、それは最後の希望、最後の安らぎ。
ぷるーと
夜空に泳ぐチョコレートグラミー
夜空に泳ぐチョコレートグラミー
町田そのこ
一つの場所に定住する人と、ずっとあちこちを放浪する人との分岐点は?
はなとゆめ+猫の本棚
なぜ地方女子は東大を目指さないのか (光...
なぜ地方女子は東大を目指さないのか (光文社新書)【Kindle】
江森百花、川崎莉音
2024年8月の光文社新書。
Tetsu Okamoto
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」...
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」...
山野弘樹
独学に必要な「考える力」が身につく地頭の鍛え方
sawady51
なにがあっても、まぁいいか
なにがあっても、まぁいいか
樋口恵子、鈴木秀子
『なにがあっても、まぁ、いいか』を読んで、さらに曽野綾子さん&樋口恵子さんの対談本があれば読みたいと思いました?
みんな本や雑誌が大好き!?
教育にひそむジェンダー ――学校・家庭・...
教育にひそむジェンダー...
中野円佳
男らしさ、女らしさ。作られた性差が世代を超えて継承されていく。
独醒書屋
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/131
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 教育