131
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
教育
3ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(教育) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/131
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
シン読解力―学力と人生を決めるもうひとつ...
シン読解力―学力と人生を決めるもうひとつの読み方【Kindle】
新井紀子
2025年2月発行の単行本。
Tetsu Okamoto
文化観光立国時代のやさしい博物館概論
文化観光立国時代のやさしい博物館概論
幸泉満夫
本書は学芸員資格の取得を目指す大学生向けに書かれた教科書のようで、本書を手にした若い世代から優秀な学芸員の出現が期待できる内容の良書だった。
休蔵
「齋藤孝の相手を伸ばす!教え力」
「齋藤孝の相手を伸ばす!教え力」
斎藤孝
齋藤孝が20年間考え続けた「教える法則」を今、伝えよう。相手を延ばすために必要な齋藤流の「教え力」は5つのメソッド。
響流
わたしのそばできいていて
わたしのそばできいていて
リサ・パップ
字を読むことが苦手な子どもを読む喜びに目覚めたのは。
ぱせり
自分を鍛える!―――「知的トレーニング」...
自分を鍛える!―――「知的トレーニング」生活の方法
ジョン・トッド
情報過多の時代に読んでおきたい自己研鑽本
sawady51
メモの魔力 The Magic of M...
メモの魔力 The Magic of Memos
前田裕二
メモ魔の著者がメモの威力について説明した本です。
三毛ネコ
わたしのそばできいていて
わたしのそばできいていて
リサ・パップ
セラピー・ドッグをテーマにした絵本というのは、案外少ないのではないでしょうか。本書は、マデリン(マディ)・フィンという少女とセラピー・ドッグを中心に据えた、2016年刊のシリーズ第一作です。
hacker
ほめると子どもはダメになる
ほめると子どもはダメになる
榎本博明
20年前から始まり、今や宗教的に信奉されている「褒めて育てる」ことが正しいという考え方。その深刻な弊害を明らかにし褒める教育に否を突き付ける教育書。一から十まで納得の痛快な論旨に溜飲が下がります。
塩味ビッテン
新版 ほんとうは、「日韓併合」が韓国を救...
新版 ほんとうは、「日韓併合」が韓国を救った!【Kindle】
松木國俊
日本からあえて問う韓国の「歴史教科書問題」
ikkey
わかりあえないことから コミュニケーショ...
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か
平田オリザ
みんなと違うことの大変さは当事者にしかわからない
sawady51
在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスか...
在野と独学の近代...
志村真幸
本を持って町へ出よう!自身の興味関心の赴くままに。
休蔵
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)...
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)【Kindle】
今井翔太
ChatGPTは社会に衝撃を与えましたが、これはまだ序の口。生成AIによって世の中はどう変わっていくのか? 東大で1番売れた本!
独醒書屋
小さな恋のメロディ
小さな恋のメロディ
アランパーカー、坂雅人
前期高齢者が『小さな恋のメロディー』や『フレンズ』を半世紀ぶりに観たら?
みんな本や雑誌が大好き!?
つくられる子どもの性差 「女脳」「男脳」...
つくられる子どもの性差 「女脳」「男脳」は存在しない
森口佑介
親や周りの大人の何気ない言葉や態度で“男らしさ、女らしさ”は作られていく。子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられるようにしてあげることが大切なのではないでしょうか?
独醒書屋
少しかしこくなれる野菜の話 (イラストで...
少しかしこくなれる野菜の話...
藤田智
野菜のミニ知識を説明した本です。気軽に読めます。
三毛ネコ
RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の...
RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる
デイビッド・エプスタイン、中室牧子、東方雅美
RANGE知識の「幅」が最強の武器になるのであれば、読書は武器を入手する最適な方法である。
休蔵
こんなときどうする? 部活動の地域移行に...
こんなときどうする? 部活動の地域移行に伴う法律相談...
山本翔
2024年1月発行の法律実用書。
Tetsu Okamoto
日本の体罰: 学校とスポーツの人類学
日本の体罰: 学校とスポーツの人類学
アーロン・L・ミラー、石井昌幸、坂元正樹、志村真幸、中田浩司、中村哲也
体罰というものは現在では特に学校の部活動に関連して行われることが多いようです。日本で特に多いように言われますが、もちろんどこの国でもあり得るものです。
爽風上々
算数文章題が解けない子どもたち ことば・...
算数文章題が解けない子どもたち...
今井むつみ、楠見孝、杉村伸一郎、中石ゆうこ、永田良太、西川一二、渡部倫子
算数でも文章題が解けないという子どもが多数いるそうです。本当の学力とは何なのか。そういった課題に取り組んでいます。
爽風上々
学校では教えてくれないお金の話
学校では教えてくれないお金の話
金子哲雄
2013年の河出文庫。もとは2011年の14歳の世渡りシリーズの単行本。
Tetsu Okamoto
なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか
なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか
ブライアンバターワース、Butterworth,Brian、留美,藤井
数学が「苦手な人」である私が、いくらかでも数学苦手から脱出できるかなという希望的観測を持って挑んでみました。 実に、興味深い話ばかりで、面白かったです。
トット
仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラ...
仕事が速い人は、「これ」しかやらない...
石川和男
仕事が速い人がやっているテクニックなどを記した本です。参考になりました。
三毛ネコ
チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?
スペンサージョンソン
自分はこのままでいいのか。何か変えないといけないかも。 その最初の一歩を踏み出す勇気を持ちたい人へ!
たくろ〜
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時...
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時間でわかる本【Kindle】
狭川遥、鍵本聡
微分・積分を説明した本です。数式はほとんど使っていないので、数学が苦手な人でも読めます。
三毛ネコ
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)...
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)【Kindle】
今井翔太
生成AIの能力、仕事への影響などが分かります。
三毛ネコ
Happy Study Life 楽し...
Happy Study Life...
白鳥まき
夢や目標を達成するための大人の学習方法
sawady51
週刊 東洋経済 2014年 8/2号「親...
週刊 東洋経済 2014年...
大学全入時代に入り、いよいよランクの低い大学は、淘汰される運命にあるのでしょうか?
ZMAT
夢を叶えるために脳はある 「私という現象...
夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす
池谷裕二
最先端の脳科学を高校生と学ぶ
keena07151129
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/131
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 教育