208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
1ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
1/208
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦...
秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争:...
井上祐子
戦時下の日本や大東亜共栄圏の様子とは?
はな
皮膚、人間のすべてを語る――万能の臓器と...
皮膚、人間のすべてを語る――万能の臓器と巡る10章
モンティ・ライマン、塩﨑香織
皮膚を見れば見るほど見えてくるのは、身体の外側に沿ってあるものこそ、人間を人間たらしめている本質だということだ。皮膚とはすなわち、私たち自身なのだ。(第10章より)
そうきゅうどう
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
鷲田清一
聴くことは、わかりあえること―傾聴を哲学する
ソネアキラ
ラカン派精神分析入門―理論と技法
ラカン派精神分析入門―理論と技法
ブルースフィンク
ブルース・フィンクというアメリカの精神科医が書いたラカンの解説書。
有沢翔治
生き延びるためのラカン (木星叢書)
生き延びるためのラカン (木星叢書)
斎藤環
日本人著作者で数少ないラカンの解説書・研究書。難解で有名なラカンの言葉をこれ以上なく、解りやすく解説する。
有沢翔治
ラカンの精神分析
ラカンの精神分析
新宮一成
ポストモダン好きには必読のガタリは、ラカンの影響下にある。「対象a」を中心に、ラカンの思想に迫っていく。
有沢翔治
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
「普通」で線引きされた世界の「あちら側」の人から見た「こちら側」への違和感
ひーさん
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術...
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術を6週間でインプット
本山ウリ
悩みの種は「他人」ではなく「自分」の中にある
元建築学科の学生
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術...
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術を6週間でインプット
本山ウリ
悩みからの解放を進めてくれる1冊。一歩ずつ進める方法論が簡潔に示されている。
休蔵
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術...
「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術を6週間でインプット
本山ウリ
習慣の3つの軸を整えて、悩まない人生を目指す!
読書少女
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
東野圭吾
バー「トラップハンド」のマスターの店には、姪の真世をはじめ訪れた女性たちが様々な悩みを抱えて訪れる。
morimori
「普通」につけるくすり
「普通」につけるくすり
岸見一郎
どうして他人と自分を比較したがるんだろう?
Roko
悪いことはなぜ楽しいのか
悪いことはなぜ楽しいのか
戸谷洋志
なぜ悪いことをしたいと思うのでしょう?
Roko
母性の科学: ママになると脳や性格がすご...
母性の科学: ママになると脳や性格がすごく変わるわけ
アビゲイル・タッカー、西田美緒子
副題にあるように「ママになると脳や性格がすごく変わるわけ」を科学的に追求した本です。自らも4人の子どものママの著者が書いています。
爽風上々
小さく分ければうまくいく: 「待ち時間」...
小さく分ければうまくいく: 「待ち時間」を宝に変える...
森本繁生
小さく分けることで、何が変わるのか?
Roko
スマホ時代の哲学 なぜ不安や退屈をスマホ...
スマホ時代の哲学 なぜ不安や退屈をスマホで埋めてしまうのか...
谷川嘉浩
「対話やつながりを目指そうとしないことが、かえって適度な対話やつながりをもたらすのではないか」
ソネアキラ
ままならぬ顔・もどかしい身体: 痛みと向...
ままならぬ顔・もどかしい身体: 痛みと向き合う13話
山口真美
ルッキズムって罪なこと
Roko
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
東野圭吾
福山雅治主演映画の続編です
世玖珠ありす
恐怖とパニックの人類史
恐怖とパニックの人類史
ロバート・ペッカム、林久実
「恐怖とパニックの現代史」を主導しているのはトランプではなく習近平ではないのでしょうか?『恐怖とパニックの人類史』を読む限り、そう感得するのが普通だと思いますが?
みんな本や雑誌が大好き!?
行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけな...
行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由
杉山尚子
日本初の行動分析学の一般用入門書として書いた1冊。日常生活で起こる行動を理解し、 自分自身や他の人々の行動を、 より制御する方法を考えることができるようになります。
ichi_kazsun
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
コンビニは明るく清潔で正確無比な「規律と訓練のための施設」。主人公はある種の社会不適合者だが、普通の人間の持つ煩悩のようなものがない。だからコンビニの明文化されたマニュアルに、過剰なまでに適合できる。
Toru Kobayashi
「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産...
「怠惰」なんて存在しない...
デヴォン・プライス、佐々木寛子
生産性とそれを妨げる怠惰の実態
sawady51
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
鷲田清一
「哲学はこれまでしゃべりすぎてきた……」という鷲田清一が、〈聴く〉という、いわば受け身のいとなみを通して、〈聴く〉こととしての哲学=「臨床哲学」を提起した本。
そうきゅうどう
恐怖とパニックの人類史
恐怖とパニックの人類史
ロバート・ペッカム、林久実
2025年3月発行の邦訳単行本。藤子不二雄先生の『少年時代』をちょっとおもいだしました。
Tetsu Okamoto
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アド...
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
岸見一郎、古賀史健
青年が教師になったこともあるが学校の話しが多い。生徒を叱ったりホメたりすることの弊害や、問題行動の五段階の話しなどは興味深かった。
武藤吐夢
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラ...
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見一郎、古賀史健
ロイトやユングに学生時代興味があったので、それと真逆のアドラー心理学は正直抵抗があります。
武藤吐夢
人のココロの裏を読む マンガ ズルい心理...
人のココロの裏を読む マンガ ズルい心理学大全【Kindle】
ゆうきゆう
生活に活用できる心理学の本です。
三毛ネコ
地雷グリコ
地雷グリコ
青崎有吾
リアリティのない勝負をする小説です。
三毛ネコ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
1/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学