208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
6ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/208
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
臨床家 河合隼雄
臨床家 河合隼雄
谷川俊太郎、鷲田清一、河合俊雄
以前、蒙を啓かれたことが何であったのかを思い出させてくれた。
ムーミン2号
私とは何か――「個人」から「分人」へ
私とは何か――「個人」から「分人」へ
平野啓一郎
自分を再確認するための補助的役割を担う書籍
sawady51
イェール大学集中講義 思考の穴──わかっ...
イェール大学集中講義...
アン・ウーキョン、花塚恵
「そんなこと考えたことなかった」ということばかりなのだと、気づくことが最初の一歩
Roko
人はどう死ぬのか (講談社現代新書)【K...
人はどう死ぬのか (講談社現代新書)【Kindle】
久坂部羊
死について考えることは生きること
sawady51
コスパの経済学 お金と時間の使い方がわか...
コスパの経済学 お金と時間の使い方がわかる本:...
浅見陽輔
お金と時間の使い方は経済学が教えてくれる
sawady51
文化はいかに情動をつくるのか――人と人の...
文化はいかに情動をつくるのか――人と人のあいだの心理学
バチャ・メスキータ、高橋洋、唐澤真弓
情動(感情に基づく生理作用)とは、本来は文化圏ごとに似て非なるものである。心理学ではこれを西洋文化圏に基づいて画一的に規定してきたため、様々な誤解を生じさせているということを説いた本である。
ゆうちゃん
幻肢痛日記: 無くなった右足と不確かさを...
幻肢痛日記: 無くなった右足と不確かさを生きる
青木彬
もう存在していない場所が痛む「幻肢痛」に関する当事者研究
Roko
心はこうして創られる 「即興する脳」の心...
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学...
ニック・チェイター、高橋達二、長谷川珈、高橋達二、長谷川珈
心の中身を作り出す脳の仕組みと想像力の豊かさ
sawady51
ホラー映画の科学 悪夢を焚きつけるもの
ホラー映画の科学 悪夢を焚きつけるもの
ニーナ・ネセス、五十嵐加奈子
ホラー映画のあれこれを紐解きつつ、それを観た人間の心理を分析する科学エンターテインメントの本。
ゆうちゃん
承認をめぐる病
承認をめぐる病
斎藤環
承認を説明するにあたり、エヴァンゲリオンの登場人物、シンジ、アスカ、レイの三人を「ひきこもり」「境界性人格障害」「自閉症スペクトラム障害」として論じたあたりは本書のイメージに合致するのかもしれない。
マーブル
大学4年間の行動経済学が10時間でざっと...
大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる
阿部誠
行動経済学を本格的に学べる本です。難しくて眠くなりました。
三毛ネコ
新装版大恐慌の子どもたち
新装版大恐慌の子どもたち
グレン・H.エルダー
元祖ロストジェネレーションの「人生いろいろ」
拾得
わたしは、あなたとわたしの区別がつかない
わたしは、あなたとわたしの区別がつかない
藤田壮眞
自閉症の高校生が書いたスゴ本。
たけぞう
仕事も家庭も完璧主義なきっちりさんの心と...
仕事も家庭も完璧主義なきっちりさんの心と時間に余裕が生まれる本...
山形ゆか、丸中いま、山野ことり、嵯峨あけび、蛭田ひとみ、ソラノカナタ、七彩まめこ
完璧主義なキッチリさんが心と体にゆとりを保つためのヒント
sawady51
人間の本性: 人間とはいったい何か
人間の本性: 人間とはいったい何か
アルフレッド・アドラー、長谷川早苗
タイトルに惑わされて選んだ一冊です。 読み終えてみて、特に印象に残る言葉は、なかったです。
トット
たった一つの気づきで人生を最高に楽しみつ...
たった一つの気づきで人生を最高に楽しみつくす覚醒BOOK:...
清水慈永
人生をご機嫌にする手引書
sawady51
自分を変える習慣力 (ビジネスライフ)
自分を変える習慣力 (ビジネスライフ)
三浦将
継続が苦手な人へ!継続・努力がクセになる無理のない”習慣力”の身につけ方
たくろ〜
なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか...
なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティ...
ジョエル・ベッカーマン、タイラー・グレイ
「音」は人間の購買意欲に大きな影響をもたらすもののようです。
爽風上々
スルメを見てイカがわかるか! (角川on...
スルメを見てイカがわかるか! (角川oneテーマ21)
養老孟司、茂木健一郎
「スルメという、死んで加工され静止した状態になっているものを見て、生きて動いているもとのイカがわかるのか」
ソネアキラ
バタ足ノンデュアリティ: ノンデュアリテ...
バタ足ノンデュアリティ:...
金森将
ノンデュアリティは「自由への切符」
sawady51
あらゆることは今起こる
あらゆることは今起こる
柴崎友香
ADHDと診断を受け、長年の悩みに向き合った本。
たけぞう
勘違いが人を動かす――教養としての行動経...
勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門【Kindle】
エヴァ・ファン・デン・ブルック、ティム・デン・ハイヤー、児島修
2023年10月発行の邦訳単行本。原著は2021年オランダ出版。
Tetsu Okamoto
脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の...
脳を最適化すれば能力は2倍になる...
樺沢紫苑
脳内物質をうまく使って能力を2倍にする為の方法を記した本です。
三毛ネコ
自己肯定感を高めるには99%の努力より、...
自己肯定感を高めるには99%の努力より、...
min
自己肯定感が低くてなんだか世の中が辛いという人に向けたマインドの変え方
sawady51
地雷グリコ
地雷グリコ
青崎有吾
本当のゲームの達人は誰? 青春コンゲーム小説
赤井苫人
恋愛脳―男心と女心は、なぜこうもすれ違う...
恋愛脳―男心と女心は、なぜこうもすれ違うのか
黒川伊保子
久しぶりに引いたNG本。一方的に決めつけて書いているように読めたのが敗因かも知れないと思いました。
ZMAT
生物から見た世界
生物から見た世界
ユクスキュル、クリサート
人間が見ている部屋の様子は、イヌにはどう見えるか。ハエにとってはどうか。ミツバチの、ウニの、ゾウリムシの環世界、等々について。同じ主体であっても、異なる環世界においては異なる客体として認識される。
Toru Kobayashi
満願
満願
米澤穂信
短編集です。米澤さんの本は初めて読んだのですが、なかなか面白かったです。
三毛ネコ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学