208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
10ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/208
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
あいまいこそが可能性
マーブル
事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説...
事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学
ターリシャーロット、上原直子
研究成果を一般書籍にする欧米のやり方は素晴らしい。
たけぞう
人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術: 忙...
人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術:...
山中恵美子
著者が編み出した速読術を説明した本です。
三毛ネコ
バレット博士の脳科学教室 7½章
バレット博士の脳科学教室 7½章
リサ・フェルドマン・バレット、高橋洋
著者の前作「情動はこうしてつくられる」に触発されて、本書を読みました。 訳者曰く、「格好の脳科学入門書」(著者曰く「脳についての基礎知識を網羅した入門書ではない」と否定してますが)入門書でした。
トット
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働...
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
リサ・フェルドマン・バレット、高橋洋
情動がどのようにできるのかを知りたくて本書を手にしてびっくりです。 これまで読んできた本とは、異なる内容に、これって正しいのと戸惑っています。
トット
あるヒステリー分析の断片―ドーラの症例
あるヒステリー分析の断片―ドーラの症例
ジークムントフロイト
ドーラの精神分析を通して、フロイト精神分析の実践例を語る。中でもこの著作において重要視されるのは転移現象である。これは医師と過去の人を同一視してしまう現象のことで大抵は父と同一視します。
有沢翔治
発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が...
発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
野波ツナ、野波ツナ、宮尾益知、滝口のぞみ
「漠然とした質問では答えが返ってこない」ということを知るだけでも、一歩前進
Roko
人生のレールを外れる衝動のみつけかた
人生のレールを外れる衝動のみつけかた
谷川嘉浩
スピリチュアル系自己啓発書やビジネス書などでよく見かける「夢」、「やりたいこと」、「ワクワク」といった言説に疑問や限界を感じている人は、本書を読むと気づきになることがあるのではないだろうか。
そうきゅうどう
死ぬまで生きる日記
死ぬまで生きる日記
土門蘭
自分の中の負の感情とどう向き合って生きていくのか──そのプロセスを丁寧に描いた魂の記録。
菅原万亀
ココロの友だちにきいてみる
ココロの友だちにきいてみる
細川貂々
生きづらい現代を生き抜くためのヒントが詰まった1冊。
sumiko
「最近、心が休まらない」と思ったとき読む...
「最近、心が休まらない」と思ったとき読む本
石原加受子
息苦しいと思ったらそれは「心のサイン」です。
sawady51
左脳さん、右脳さん。 ―あなたにも体感で...
左脳さん、右脳さん。 ―あなたにも体感できる意識変容の5ステップ―
ネドじゅん
左脳さんをいかにして黙らせるか
Roko
どこの家にも怖いものはいる
どこの家にも怖いものはいる
三津田信三
作家の元に集まった5つの怪異談。それぞれの人物、時代、内容はバラバラなのに、なぜか別の怪談とは言い切れない共通点がありました。 5つの怪異と、それに関する考察の行方とは……
サカナ男爵
たった3秒で子どもが変わる! 言葉の魔法...
たった3秒で子どもが変わる! 言葉の魔法...
田中ウルヴェ京
子育てに言葉の力を!
sawady51
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラ...
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見一郎、古賀史健
「不幸」と「不安」。 この二つの選択肢で多くの人は、不幸を選択するが、 不安を受け入れる(嫌われる勇気を持ち) 乗り越えることが幸せにつながる。 実践するには最難関な書籍(;^_^A 〜自分の中のバイブル①〜
Takahiro 自分の人生をデザインするための読書
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める...
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学
齊藤勇
人間関係に関わる心理学を解説した本です。
三毛ネコ
運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法...
運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」...
橘玲、安藤寿康
運命は遺伝する?科学が解き明かす真実
山川欣伸
脳の闇(新潮新書)【Kindle】
脳の闇(新潮新書)【Kindle】
中野信子
承認欲求を科学する!脳の闇を白日に晒す
山川欣伸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル...
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2
ブレイディみかこ、中田いくみ
日本との違いをしみじみ考えさせられる。
ぷるーと
地雷グリコ
地雷グリコ
青崎有吾
高校生たちの繰り広げる、十重二十重の騙しと駆け引きの頭脳戦
ときのき
SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方
SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方
Poche
これからは自分ファーストで考えてみよう。
夜狼寺大
「勘違い」を科学的に使えば武器になる 正...
「勘違い」を科学的に使えば武器になる...
堀田 秀吾
バイアスを知って会話のコツをつかもう
むさみか
WILLPOWER 意志力の科学
WILLPOWER 意志力の科学
ジョン・ティアニー
意志力向上計画―意志も肉体のように鍛えることができる!?
ソネアキラ
とてつもない噓の世界史
とてつもない噓の世界史
トム・フィリップス、禰冝田亜希
嘘の歴史、それは人類の歴史
篠田くらげ
アドラー心理学を深く知る29のキーワード
アドラー心理学を深く知る29のキーワード
梶野真
アドラー心理学を深く知るための本を読む
シドウ
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
生成AIなどは脳の機能を代用するもの。アポトーシスの現象を考えてみてください。不必要な細胞は自ら崩壊する…脳の機能を代用する技術はまさに脳と親和性がある。 すると…
苺香
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え...
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方...
樺沢紫苑
遊びのチャレンジはノーリスク。楽しめる遊びとは何なのか気づきがある1冊。
ヒューマンメトロノーム
がんばることをやめられない コントロール...
がんばることをやめられない...
鈴木裕介
親しみやすいマンガ・イラスト付き。内科医・心療内科医がコントロールできない感情とトラウマの関係をわかりやすく解説している。
sumiko
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学