218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
6ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/218
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
ウパニシャッド
ウパニシャッド
辻直四郎
ウパニシャッドの翻訳だと思ったらウパニシャッドの解説書でした。そもそもウパニシャッドは固有の本ではなく「本の総称」なのだとか。
有沢翔治
デリダ (現代思想の冒険者たちSelec...
デリダ (現代思想の冒険者たちSelect)
高橋哲哉
『読むことのエチカ──ジャック・デリダとポール・ド・マン』のイベントに参加するため、手に取った。 相変わらずいまひとつピンと来ない。 どうやら、僕には少々難しすぎるようだ。
燃えつきた棒
ルーズヴェルト・ゲーム
ルーズヴェルト・ゲーム
池井戸潤
池井戸さん×野球。とても新鮮な組み合わせで、面白かったです。
ZMAT
東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信...
東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学
井筒俊彦
井筒俊彦さんが提示した意識のありさま
shawjinn
明日、機械がヒトになる ルポ最新科学
明日、機械がヒトになる ルポ最新科学
海猫沢めろん
機械が人と呼べるほどの能力と体を手に入れる日は案外近いかも
sawady51
新訂 妖怪談義 柳田国男コレクション (...
新訂 妖怪談義 柳田国男コレクション...
柳田国男、小松和彦
妖怪学の嚆矢。批判的解説に学問の厳しさも見る。
ぽんきち
フランス現代思想史 - 構造主義からデリ...
フランス現代思想史 - 構造主義からデリダ以後へ
岡本裕一朗
思想とはメガネである―ワインとモードと哲学はフランスに限るざんす
ソネアキラ
ともぐい
ともぐい
河﨑秋子
直木賞を取った小説です。私にはちょっと重かったです。
三毛ネコ
心にとって時間とは何か
心にとって時間とは何か
青山拓央
心を病んでいると心にとっての時間は無限にあるようにも思えるが
sawady51
ユリシーズ グラモフォン―ジョイスに寄せ...
ユリシーズ グラモフォン―ジョイスに寄せるふたこと...
ジャックデリダ
2月27日に、「ジャック・デリダ没後20年ミーティング」が開催されるので、手に取った。 「ユリシーズ グラモフォン」:デリダは、『ユリシーズ』中の「ウィ(イエス)」について、論じている。
燃えつきた棒
フェイクニュースを哲学する──何を信じる...
フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか
山田圭一
情報氾濫時代の、専門家の発言、ネット記事から陰謀論まで、情報を吟味するとはどういうことなのか、を論じた哲学的実践の書と、筆者は述べています。この時代に生きている者にとって、参考になります。
くにたちきち
人生は苦である、でも死んではいけない
人生は苦である、でも死んではいけない
岸見一郎
生きていれば得られる体験を大事に楽しいことを見つける旅が人生かと
sawady51
音を視る、時を聴く哲学講義
音を視る、時を聴く哲学講義
大森荘蔵、坂本龍一
ゼノンのパラドックスは現在まで誰も解いてない、なんて言い出して、おい大丈夫かよこの人、と思うけど、時間に対する人間の認知ということで言えば、そういう考え方もありそうな気がしなくもない。
Toru Kobayashi
思想地図〈vol.2〉特集・ジェネレーシ...
思想地図〈vol.2〉特集・ジェネレーション
東浩紀、北田暁大
なんつーか「論文つめ放題」的本。東浩紀の発言を長めに引用
ソネアキラ
私の大学
私の大学
マクシム・ゴーリキー、蔵原惟人訳
共産主義者の作家ゴーリキーの自伝的小説。三部作を飾る最後のもので青年時代を扱っている。後のゴーリキーの思想と違い、本書から読み取れるのは、保守的で自分の生活を変えようとしない民衆への不信である。
ゆうちゃん
在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスか...
在野と独学の近代...
志村真幸
本を持って町へ出よう!自身の興味関心の赴くままに。
休蔵
衆生の倫理
衆生の倫理
石川忠司
なぜ大衆、人民ではなく衆生なのか
ソネアキラ
Number(ナンバー)1114号[雑誌...
Number(ナンバー)1114号[雑誌]【Kindle】
Number編集部
今号は、米国で野球殿堂入りしたイチローの特集です。
三毛ネコ
国民の神話 日本人の源流を訪ねて
国民の神話 日本人の源流を訪ねて
産経新聞社
日本人なら古事記くらいは語れるようになっておきたい、と思う今日この頃です。
ZMAT
ウクライナはなぜ戦い続けるのか ジャーナ...
ウクライナはなぜ戦い続けるのか ジャーナリストが戦場で見た市民と愛国
高世仁
相互扶助精神に満ちた戦時下のウクライナ、エゴイズムに無自覚な「平和下」の日本
ikkey
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を...
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
松岡正剛
日本文化をディープに掘り下げる
sawady51
ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲...
ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲学
三浦俊彦
「賛成の反対なのだ」「これでいいのだ」
ソネアキラ
増補新版 人間の条件―そんなものない (...
増補新版 人間の条件―そんなものない (よりみちパン! セ)
立岩真也
「「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる」―著者は首を横にふる
ソネアキラ
波状言論S改―社会学・メタゲーム・自由
波状言論S改―社会学・メタゲーム・自由
東浩紀、北田暁大、宮台真司、大澤真幸、鈴木謙介
「流動性と多様性」のせめぎ合いもしくは分断化
ソネアキラ
人生の万能薬 ハートナビ
人生の万能薬 ハートナビ
横河サラ
題にある〈ハート〉の意味は果たして
miol mor
超訳 カーネギー 道は開ける エッセンシ...
超訳 カーネギー 道は開ける エッセンシャル版
デール・カーネギー、弓場隆
困難を乗り切るヒントがたくさん書かれている本です。大いに役立ちました。
三毛ネコ
本居宣長とは誰か
本居宣長とは誰か
子安宣邦
とても難解で、正直なところよくわかりませんでした。でも、これからも本居宣長に関する書籍を読んでみたいと思います。
ZMAT
気候リヴァイアサン: 惑星的主権の誕生
気候リヴァイアサン: 惑星的主権の誕生
ジョエル・ウェインライト、ジェフ・マン、隅田聡一郎、柏崎正憲、菊地賢、羽島有紀
気候変動への対処をするにあたって4つの予想される道筋を示し、政治的に最も公平・公正な道は何なのかを論じた本。しかし、著者らの理想とする第四の道はどんなものなのかさっぱりわからない。
ゆうちゃん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想