218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
2ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/218
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
やさしいライオン (フレーベルのえほん ...
やさしいライオン (フレーベルのえほん 2)
やなせたかし
みなしごライオンのブルブルとおかあさん犬のムクムクの愛の物語
ichi_kazsun
地図なき山―日高山脈49日漂泊行―【Ki...
地図なき山―日高山脈49日漂泊行―【Kindle】
角幡唯介
地図を使わずに登山をするという試みについて書いた本です。
三毛ネコ
女教皇・女帝 (アルケミスト双書 タロッ...
女教皇・女帝 (アルケミスト双書 タロットの美術史〈2〉)
鏡リュウジ
女性の持つ二面性の本
DB
調べる技術・書く技術
調べる技術・書く技術
野村進
ポイント・オブ・ビュー
ソネアキラ
パンとペンの事件簿
パンとペンの事件簿
柳広司
ちゃんと著者のメッセージが込められたエンターテインメントです。
三毛ネコ
恐怖とパニックの人類史
恐怖とパニックの人類史
ロバート・ペッカム、林久実
「恐怖とパニックの現代史」を主導しているのはトランプではなく習近平ではないのでしょうか?『恐怖とパニックの人類史』を読む限り、そう感得するのが普通だと思いますが?
みんな本や雑誌が大好き!?
復活の日
復活の日
小松左京
ウイルスという肉眼では見ることのできない微細な生物の前に、人間は何と無力なことか。地球という巨大な星がもたらす脅威の前に、人間は何と小さな存在なのか。それでもまだ戦争を止めない人類。世界は変わらない。
千世
目的への抵抗
目的への抵抗
國分功一郎
「生存以外にいかなる価値を持たない社会とはいったい何なのか?」 「必要と目的に還元できない生こそが、人間らしい生の核心にある。」 コロナ禍を経験したからこそ、目的から外れたことも愛していきたいと思います。
生ハム
いつもの言葉を哲学する
いつもの言葉を哲学する
古田徹也
「言葉は、私たちの生活の中で常に喫緊の問題です。」 チャットGPTで文章を生成し、簡単な揚げ足取りで「炎上」する世の中だからこそ、自分の中にある言葉を大切に、そして言葉を紡いでいきたいと思いました。
生ハム
他者の単一言語使用 あるいは起源の補綴
他者の単一言語使用 あるいは起源の補綴
デリダ、守中高明
《なっ、なんじゃこりぁ!》 頼むから誰か「サルでも分かるデリダ」を書いてくれ!
燃えつきた棒
監獄の誕生―監視と処罰
監獄の誕生―監視と処罰
ミシェル・フーコー、田村俶、MichelFoucault
規律権力をどのような知識体系が正当化し、誰がどのように監視し、規範はどのように内面化されているのか、と批判的に問い直すことが、規律と監視からの解放に向けた第一歩である。 って、そこまで書いてあったかな?
Toru Kobayashi
狂人の二つの体制 1975-1982
狂人の二つの体制 1975-1982
G・ドゥルーズ、宇野邦一
僕には難解でピンと来ないものが多かったのだが、その中で僕の関心に比較的近いものについてだけふれておきたい。 #ジル・ドゥルーズ生誕百年
燃えつきた棒
平等とは何か-運、格差、能力主義を問いな...
平等とは何か-運、格差、能力主義を問いなおす
田中将人
「平等」を実現するには、社会の仕組み、個人の考え方を変えていかなくてはならない。
独醒書屋
愚者・奇術師 (アルケミスト双書 タロッ...
愚者・奇術師 (アルケミスト双書 タロットの美術史〈1〉)
鏡リュウジ
タロットの歴史と意味の本
DB
パラレルな知性 (犀の教室)
パラレルな知性 (犀の教室)
鷲田清一
専門家の高度に特化した知性、その社会性欠如が問題となっています。それを乗り越えるには広い社会性との結合が必要なようです。
爽風上々
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
コンビニは明るく清潔で正確無比な「規律と訓練のための施設」。主人公はある種の社会不適合者だが、普通の人間の持つ煩悩のようなものがない。だからコンビニの明文化されたマニュアルに、過剰なまでに適合できる。
Toru Kobayashi
宇宙システム ガイアの法則Ⅳ
宇宙システム ガイアの法則Ⅳ
千賀一生
惑星期から宇宙期への移行と宇宙自体の進化秩序
miol mor
ケアの物語 フランケンシュタインからはじ...
ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる
小川公代
巨人ならぬフランケンシュタインの肩に乗って
ソネアキラ
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
鷲田清一
「哲学はこれまでしゃべりすぎてきた……」という鷲田清一が、〈聴く〉という、いわば受け身のいとなみを通して、〈聴く〉こととしての哲学=「臨床哲学」を提起した本。
そうきゅうどう
問題解決のジレンマ―イグノランスマネジメ...
問題解決のジレンマ―イグノランスマネジメント:無知の力【Kin...
細谷功
問題解決のジレンマから解き放たれ思考の限界を越える
sawady51
教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Li...
教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Liberal Arts...
岡田憲治
中高生向けのスタンスだが万人向け。
たけぞう
センスの哲学
センスの哲学
千葉雅也
「センス」と呼ばれる感覚の根本はリズムであり、反復であり、何を、どのように反復していくのが「センス」なのかな、と考えるようになりました。
生ハム
火葬と土葬: 日本人の死生観
火葬と土葬: 日本人の死生観
岩田重則
極楽浄土に行くか、現世に甦るか
ぽんきち
正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏
正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏
西川明彦
正倉院とそこに収蔵されて伝えられていた文物にまつわる仕事を紹介する1冊。流れている空気感がシャバとは相当違っているように思ったけど、そのことからも歴史を継ぐということの重さがうかがえた。
休蔵
恐怖とパニックの人類史
恐怖とパニックの人類史
ロバート・ペッカム、林久実
2025年3月発行の邦訳単行本。藤子不二雄先生の『少年時代』をちょっとおもいだしました。
Tetsu Okamoto
やさしいライオン (フレーベルのえほん ...
やさしいライオン (フレーベルのえほん 2)
やなせたかし
ブルブルは怖いライオンじゃないんだよ
Roko
狂人の二つの体制 1983-1995
狂人の二つの体制 1983-1995
G・ドゥルーズ
色とりどり!どれから食べようかな。パティシエ・ドゥルーズによる哲学のプティフール! #ジル・ドゥルーズ生誕百年
燃えつきた棒
傷のあわい
傷のあわい
宮地尚子
あいだ、はざま、あわい…「あわいとは、ふたつのものが交わったり、重なったりしている領域」
ソネアキラ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想