208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
207ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
207/208
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
僕にとっては最も刺激的で面白い本の一冊となりました。こうした本に出会うと、読書することの喜びをあらためて感じます。
イソップ
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
刺激的な内容。考えるきっかけに。
sunshine
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
思ったよりもおもしろくなかった。ただ確かに一考させる本だったには違いない。
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
脳の話は控え目ですが、科学者が現状の科学を乗り越えるべく、哲学的な問題を整理した本として評価できます。
tezy
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
目新しい視点ではないかもしれませんが、非常に重要な視点だと思います。空間を考える上でも示唆に富むものでした。
onoken
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
同じ著者の他の本も読んでみたくなりました
snmocha
脳と仮想
脳と仮想
茂木健一郎
これ、読む前と読んだ後では世界の見え方が変わります。それぐらいの衝撃!
おたこはん
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
みんな悩んでいるんだなぁ!って思えるだけでも心が軽くなるような気がします。
Roko
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
この本のようにサプリメントのような気楽さが「自分をちょっと変える」道具には必要なのかもしれません。
onoken
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
クスリほど押し付けがましくなく、サプリくらいの気軽さで読める本でした。
laksa
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
ストンと肩の力が抜けてやさしい気持ちになれるまさしく「サプリメント」な1冊。
しーちゃん724
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
思った以上によい本でした。 これは、いわゆる「働く女性」だけでなく、そういう女性と関わり相のある男性達にも是非読んで欲しい本です。
アリーマ
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
乾いた心にひとしずくの潤いをくれた本でした!
薫葉豊輝
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
働く女性が持つ様々な悩みや不安に3人のカウンセラーがひとつひとつ丁寧に優しく答えています。「疲れている」女性の皆さん、少し立ち止まって読んでみては?
molsuke
働く女性のための「こころのサプリメント」
働く女性のための「こころのサプリメント」
ピースマインド
全体的な本の雰囲気から、内容の濃さはどうなんだろうと思っていましたが、想像以上に心にひびく内容でした。
oto
知らずに他人を傷つける人たち
知らずに他人を傷つける人たち
香山リカ
モルハラと名前をつけて騒ぎ立てれば大袈裟すぎる。けれど、対人関係の原点を見失えば人を傷つけるのはいとも容易い。。 我が身を振り返る機会になると思います。
たび
知らずに他人を傷つける人たち
知らずに他人を傷つける人たち
香山リカ
特に目新しくはないけど、一応勉強にはなったかなと。
uririn
知らずに他人を傷つける人たち
知らずに他人を傷つける人たち
香山リカ
新たなハラスメントの登場に複雑な気持ちです。
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
読み終わりました
kenkiti
知らずに他人を傷つける人たち
知らずに他人を傷つける人たち
香山リカ
「読むだけ時間の無駄だった」とまでは言わないが、さらーっと表面をなでるくらいの内容。モラハラを知らないひとには読みやすい入門書かも。
papyrus
知らずに他人を傷つける人たち
知らずに他人を傷つける人たち
香山リカ
モラハラ、私は初めて聞いた言葉でしたが、もうあっちこっちで取り上げられているんですね。具体的な事例がたくさん紹介されていて、とても読みやすく、分かりやすいです。「悪気がないではすみません」ということですので、一読をお勧めいたします。
−ジョンの魂−
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
八柏龍紀
戦後日本の消費社会、という大きな視点から最近の風潮を捉えようとしたために、論点がぼやけてしまって著者も一番語りたかったことを語りきれなかったのでないか、との印象を受けてしまいました。
ざこね
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
講義の形態をとった語りおろしが、ちょっと読みづらかったかな。。内容的にはおもしろかった。
佐々木
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
八柏龍紀
【「感動をありがとう!」って気持ち悪い!!】宣言に賛成。
chihana
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
知らないことがいっぱい学べましたが、個人的には、科学的に検証方法もない意識や心を中高生に脳科学として考えさせるのって違和感があります。
tezy
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
八柏龍紀
この本、感動という心理のメカニズムについて書かれた本ではありませんので。 むしろこの本の著者である八柏氏のここでの主旨は「なんでもかんでも貨幣価値がつけられるようになってきた(つまり消費社会の膨張)時代の変遷を追うことで、その時代に生きる人間が貨幣以外の価値判断ができなくなってしまう(つまりカラッポ人間)ことへの警鐘」というところにあったんじゃないだろうか? そしてその点を哲学者的観点から突っ込んでいるのはなるほど興味深い。
おたこはん
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
八柏龍紀
なぜ、「泣ける」という事が売り文句になるのか。その原因を、消費社会と、明治以降の教育のありかたに求める、という形で回答している。 興味深い視点と思うが、タイトルに直結する回答(結末)にたどりつくまでが、非常に果てしなく感じられる。
きんいろのとら
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと
八柏龍紀
(意味があるとはほとんど思われない)前フリが長すぎる!!
旦那@八丁堀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
207/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学