208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
202ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
202/208
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
世の中には、色んな解釈ができることが沢山あり 注意しないと狙われることもある。 そんな話を教えてくれる。
くまお
考具 ―考えるための道具、持っていますか...
考具 ―考えるための道具、持っていますか?
加藤昌治
情報を集めて、組み合わせて、新しいものとして形にしていく、その工程をより効率的に、より"しくみ"化していくための様々な手法を紹介してくれた本です。
souiunogaii
自由をつくる自在に生きる
自由をつくる自在に生きる
森博嗣
著者のミステリー作品は大好き。 そして著者の考え方が垣間見れる一冊。
くまお
もったいない主義―不景気だからアイデアが...
もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる!
小山薫堂
小山薫堂さんのユニークな発想や着眼点はおもしろいです。
くまお
本音は顔に書いてある
本音は顔に書いてある
アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
人が何気なくやっている仕草には重要な意味やヒントが隠されている。なんだか怖いが・・・
くまお
エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るの...
エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか
ライアル・ワトソン
ぞうさんとくじらさんがお話しするお話し。
inu_neko_iruka
新書がベスト
新書がベスト
小飼弾
確かにベストかも、単純にハードカバーより安いし、持ち運びやすいし、開きやすいし。 この本を読んでから、新品、中古を問わず、新書コーナーをまずのぞいてみるようになった。 もちろん、内容に当たり外れはあるが、それを糧とするのが小飼流。
KYO
改訂新版 臨床美術
改訂新版 臨床美術
金子健二
今の現代社会、今後必要になってくる 高齢化社会の中で、介護制度が始まり、ヘルパーが必要とされたように今後、臨床美術も医療の現場などで、仕事として必要とされていくはず…に違いない。 右脳と左脳についての内容が、とても参考になりました
ayu
脳に悪い7つの習慣
脳に悪い7つの習慣
林成之
脳のパフォーマンスを上げるための工夫を教えてくれる本。著者は救急の経験を持つ医師。概要は、興味を持つ、愚痴を言わない、ゴールまで一気にやり遂げる、繰り返し考える、情報を重ねて覚える、空間認知能を鍛える(スポーツ・絵画)、人を褒める。
kunisura
すごい人の頭ん中-すごい起業家
すごい人の頭ん中-すごい起業家
ビジョネット
すごい起業家の言葉。2007年に書かれたもの。 この人たちは今どうしているのだろう?興味ある。 自分をモチベーションアップできる。そして周りを アップできる哲学重要ですね。
くまお
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
「東大・京大で1番読まれた本」! 人間の能力を「グライダー能力」と「飛行機能力」に分類し、「飛行機能力」を身につけることの重要性を説いている。
風竜胆
やればできる―まわりの人と夢をかなえあう...
やればできる―まわりの人と夢をかなえあう4つの力
勝間和代
よし。やればできる。と思えてくる。 やっぱ「勝間和代さん」の著書はエネルギーがある。
くまお
[UFO宇宙人アセンション]真実への完全...
[UFO宇宙人アセンション]真実への完全ガイド
浅川嘉富、ペトルホボット
これまで分からなかった謎についてのヒントが書かれています。 ペトル・ホボット氏は間違いなく本物の超能力者だと感じました。 詳細は以下の記事へ。 http://calseed.blog31.fc2.com/blog-entry-95.html
nogeira
夢占い
夢占い
小泉茉莉花、ジュヌビエーヴ沙羅
私はよく夢をみます。カラーで、はっきりとした夢です。一度見たことのある夢やデジャヴ、正夢など様々です。 気になってこの本を借りて読んでみたら、とても落ち着いて、安心が持てました。今まで色々な夢の本を読みましたが、この本が一番原点に近いです。
ayu
自分を変える手相の本
自分を変える手相の本
小菅昭子
本著は手に刻まれた自分自身を知ることができるように、さらに一歩進んで、どんな心理が自分の手相を刻ませたのか、そして、どう活用したらよいのか。「人はみな、自分で望んだ人生を生きることができる」という著者の思いが軸にありました。
えちご
不幸になる生き方 (集英社新書)
不幸になる生き方 (集英社新書)
勝間和代
世間や組織のモノサシでしか自分の行動を評価しておらず、なかなか自己肯定感を得られないという点は自省。後「10-10-10」短期・中期・長期の自分の未来を客観的な視点から俯瞰して、目先と将来の自分を比べてみること。これは、使えそうな気がする。
KatsumasaShirai
不幸になる生き方 (集英社新書)
不幸になる生き方 (集英社新書)
勝間和代
勝間さんの本は刺激になります。幸せって何なんだろうか? 自分比で自責の人になることによって小さなことから切り開くこと。そこに解がある。著者が実践しておられること。参考になる。
くまお
わかって楽しい心理統計法入門―EXCEL...
わかって楽しい心理統計法入門―EXCEL、エクセル統計、ANO...
松田文子、橋本優花里、三宅幹子
ややこしい統計計算は、エクセルの機能などを使うことが前提になっており、具体的にどうすればよいかも示されている。とにかく統計処理を行いたい人は、すぐにでも使えるようになっている。
風竜胆
脳の可塑性と記憶
脳の可塑性と記憶
塚原仲晃
いつも読まない難しい本だったんですが意外に楽しかったです。脳の中の海馬の名前の由来がタツノオトシゴと形が似ているからとか、シャム猫はエジプトの家猫と野生のマレー猫との交雑で視神経に異常があるとか……脳に関する雑学本として読めると思います。
本玉
幽霊を捕まえようとした科学者たち
幽霊を捕まえようとした科学者たち
デボラブラム
世界最初の心霊を科学的に研究するためのグループ──心霊研究協会を設立し、懐疑主義的なアプローチで、心霊現象を解き明かそうと奮闘した、当時の科学者たちについてのノンフィクションです。
poppen
戦争における「人殺し」の心理学
戦争における「人殺し」の心理学
デーヴグロスマン
心理学者にして歴史学者である退役中佐が「なぜ人は人を殺すのか」、また「なぜ人は人を殺さないのか」を心理学的アプローチから読み解いている本です。人間の本質を鋭くえぐった一冊だ。軍事に関心にある人だけでなく、すべての人にオススメしたい一冊です。
poppen
忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
忘れるということって意外と重要なんだ。
くまお
超能力番組を10倍楽しむ本
超能力番組を10倍楽しむ本
山本弘
と学会会長の山本弘がインチキ超能力番組をメッタ斬りするという本。一概に超能力を否定するのではなく、その真偽を確かめるための対照実験を紹介するなどバランスが取れていて、好印象な一冊です。
poppen
怪獣記
怪獣記
高野秀行
辺境作家である著者がトルコ東部のワン湖に棲むとされる怪獣「ジャナワール」を追うノンフィクションです。と言いつつ、実は爆笑エピソード満載な珍道中記になっています。トルコの政治状況や掲載された美しい風景写真も楽しめる一粒で三度おいしい一冊です。
poppen
なぜ直感のほうが上手くいくのか?
なぜ直感のほうが上手くいくのか?
ゲルトギーゲレンツァー
情報は多ければ多いほどいいのか。いや、そうとは限らない。人間には少ない情報と経験則でも、正しい結論に近づく「直感」という能力が備わっているからだ。多くの情報を分析するより、「直感」の方がうまくいく場合だってある。
cascadef
「戦争」の心理学 人間における戦闘のメカ...
「戦争」の心理学 人間における戦闘のメカニズム
デーヴ・グロスマン、ローレン・W・クリステンセン
退役軍人にして軍事学教授である著者が「戦士たちが精神的なダメージを受けずに敵を殺すためにはなにが必要なのか」をテーマにした衝撃作です。危機的状況でなにをするべきかを学べる書でもあります。
poppen
オカルトの帝国―1970年代の日本を読む
オカルトの帝国―1970年代の日本を読む
一柳廣孝
「隠された知」だったはずのオカルトが現在のように大衆化することとなった1970年代の動きを様々な側面から考察している書です。タイトルからは、なにやら小難しい印象を受けますが、実際はそんなことはなく、肩の力を抜いて楽しめる内容となっています。
poppen
こころ
こころ
夏目漱石
人間の裏表のようなもの、絶対的な悪人がいるのではなく何かをきっかけに心変わりしてしまう様に共感する。情景描写、特に光の描写や人物の動作、台詞などに、次の展開を予感させる表現が多く「期待感」を持って読み進められた。
kunisura
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
202/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学