208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
204ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
204/208
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
一生折れない自信のつくり方
一生折れない自信のつくり方
青木仁志
「自信」をもつために心がけておきたいことがストレートに伝わってくる。「僕(私)には自信なんて…」という方には是非とも一読いただきたい。
Taka@東南アジア在住
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
とても読みやすい本でした。著者曰くhow to本にならないようにといったところもよかったです。 1つの章も簡潔でよかった。
hiroki
独白するユニバーサル横メルカトル
独白するユニバーサル横メルカトル
平山夢明
新聞広告には「神です、神。」とあったが、まさに神だわー。 パワフル!そしてグロ!
ぷーとちゃー
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群
岡田尊司
アスペルガー症候群のよさを強調しすぎているきらいはありますが、一般の人の誤解を解き、アスペルガー症候群の陥りがちなこと、援助の事など、分かり易く書いてある格好の入門編だと思います。
kaikoizumi
「困った人間関係」の精神分析
「困った人間関係」の精神分析
小此木啓吾
「困った人」とはある性格傾向の人と異なる性格傾向の人が組み合わさることによってはじめて生じるという認識のもとに、「困った人間関係」の分析が行われています。
takemaster
「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベ...
「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セ...
石井裕之
わかりやすい著書です!
感謝!!@あつやん
夜と霧 新版
夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル
みなまで言わないから、兎に角一回読んどいたほうがいい。これを読まずに何を読む。
nkmtoo6
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
辛辣な話に乗せて、知らなかった実社会の仕組みなどを教えてくれる、まさに大人のための寓話。我が身を振り返る材料としてどうぞ。
Taka@東南アジア在住
心理学で何がわかるか
心理学で何がわかるか
村上宣寛
現代心理学がいまどこまで到達しているかを、さまざまなデータや実験の紹介をしながら解説する。本書を読むかぎり、心理学・哲学・脳科学の領域が重なりあって、いまの心理学が形成されているように感じる。ただ著者の村上氏は、日本の臨床心理の状況に対して不信感をもっている。普段の心理本を読むつもりで本書を読むと、「心理本」と「心理学」の違いに強い違和感をもつだろう。いずれにせよ、ある程度統一した調査研究はもっと活発化していいように思う。
greenman
フロイト―その思想と生涯
フロイト―その思想と生涯
ラッシェル・ベイカー
精神分析の構造をくわしく知るには、フロイトの生涯、環境、思想をたどることが必要不可欠になる。この本はそんなフロイトの一生と思想をかなりわかりやすく綴ったものだ。フロイトの思想にこびりついてる父親・母親との関係、学問環境、結婚後の生活など興味深い背景を知ることができる。ただ原書が出版された1950年代は、新フロイト派の全盛期にあたる。つまり精神分析についてあまり疑問がもたれていなかった。時代背景によるバイアスを考えて本を読まれるといいと思います
greenman
ユングの心理学
ユングの心理学
秋山さと子
この新書版の本だけで、ユングの思想がすべて分かるというわけはないが、ユング流心理学の概要、フロイトとの考え方との違いなど分かりやく述べられていて、入門書としては良いのではないかと思う。
風竜胆
独白するユニバーサル横メルカトル
独白するユニバーサル横メルカトル
平山夢明
このミス!で一位を獲るに足る作品。グロ系ホラーにも関わらず多くの方に読まれてるわけがここに詰まっております^^
チルネコ
独白するユニバーサル横メルカトル
独白するユニバーサル横メルカトル
平山夢明
グロが苦手な人には、覚悟して読み始めるよう推奨! しかし、ただグロの裏に理知的な構造が見える、まさに一級品の名にふさわしいホラー短篇集
poppen
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
タイトルはおちゃれけた感じだが、内容はとても真っ当。よくできた経済寓話なので、人にプレゼントしたくなった
cascadef
嫌われるヘソ・好かれるヘソ―人生を左右す...
嫌われるヘソ・好かれるヘソ―人生を左右するヘソの形があった...
福永法源
ヘソ? ああ、ルフィが空島行った時に、空島の人がしゃべって挨拶? っていやいや! 人間のおなかのヘソか! ・・と、これくらい、普段気にならない僕ですが(自分だけ?) ヘソというものに、このような鑑定基準があったなんて思いもしませんでした。 例を上げると「天ヘソ」「立てヘソ」などがあり、指紋のように、人それぞれ異なっているようです。 本書に「人間の真ん中にあるのだから、大事なものは明白」という意味の文がありましたが、なるほど、森羅万象、大事なものは真ん中にある!と1人納得してしまいました(笑) ヘソは過去とのつながり。 ヘソを知ると、自分の人生をどう生きたら幸せになれるか、どういう点に注意すればいいのか、が分るようになるようです。 ヘソを知ることで最強の人生を手に入れるかもしれませんね^^
snapersnak
インセンティブ 自分と世界をうまく動かす
インセンティブ 自分と世界をうまく動かす
タイラー・コーエン
インセンティブは日常生活のノウハウに役立つと見せながら、実は社会をよくすることにつながると説く。
cascadef
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
先生に教えていただいた良作です。
toshi
ゲームと犯罪と子どもたち ――ハーバード...
ゲームと犯罪と子どもたち ――ハーバード大学医学部の大規模調査より
ハーバード大学医学部ローレンス・カトナー博士、ハーバード大学医学部シェリル・K・オルソン博士
誰よりも何よりも保護者に向けた本
旅烏
悩みのコントロール術
悩みのコントロール術
東山紘久
「悩み」とうまく付き合うために大切なエッセンスが凝縮されています。
Asako
人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マ...
人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マップ放射思考
トニーブザン
マインドマップの本をすでに持っている、または読んだという人はわざわざ読まなくてもいいと思いました。しいて読むならこの本の最後の方だけで十分だと思いました。なぜなら大半は普通のマインドマップの説明だからです。
hiroki
こころ
こころ
夏目漱石
高校生の授業で、出逢った本だった。先生の告白は人が鬼になる瞬間を告白したものであり、人間として弱い部分をさらけだしたものであった。自分ならどうするか?何年たってもこの答えはでない。
泰琉花
予想どおりに不合理
予想どおりに不合理
ダンアリエリー、DanAriely
科学か?それとも単なるエッセイ集か? 判断は読者の方にまかせたい。
牧野谷 輝
予想どおりに不合理
予想どおりに不合理
ダンアリエリー、DanAriely
人は必ずしも合理的に行動するわけではない。人は、不合理な行動をし、そして、その行動は予測可能なのである。
風竜胆
唯幻論物語
唯幻論物語
岸田秀
“唯幻論”を語ってきた岸田秀がそのルーツを、自分と義母との関係を中心に分析した作品。
takemaster
高校生のための精神分析入門
高校生のための精神分析入門
清田友則
フロイトの立場に立って、精神分析をわかり易く解説した入門書。
takemaster
先生はえらい
先生はえらい
内田樹
内田樹が、中学生、高校生に話しかけるように「先生とはなにか」、また「先生はなぜえらいのか」について論じた一冊です。
takemaster
海馬―脳は疲れない
海馬―脳は疲れない
池谷裕二、糸井重里
最近、脳科学で有名な池谷祐二とコピーライター糸井重里が、脳について熱く語っています。
takemaster
豊かさの精神病理
豊かさの精神病理
大平健
神科医の著者が、消費社会を論じた大変興味深い一冊です。モノを媒介として人との関係を築き、コミュニケーションを取ろうとする〈モノ語り〉の人びと。
takemaster
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
204/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
201
202
203
204
205
206
207
208
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学