131
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
教育
11ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(教育) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
11/131
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
Sports Graphic Numbe...
Sports Graphic...
SportsGraphicNumber
阪神タイガース優勝の臨時増刊号です。日本一も達成してほしいものです。
三毛ネコ
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
青山美智子
マンション、アドヴァンス・ヒルの近くの日の出公園にはカバのアニマルライドがある。人呼んで”リカバリー・カバヒコ”。アドヴァンス・ヒルに住まう人々は、それぞれの悩みをカバヒコに打ち明ける。
toshi
リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー...
リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ)
瀬木比呂志
リベラルアーツを学ぶ意味を方法と共に語りながら「知」の広野をめぐる
sawady51
「空気」を読んでも従わない: 生き苦しさ...
「空気」を読んでも従わない: 生き苦しさからラクになる
鴻上尚史
「世間」にだまされちゃダメ!
Roko
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学...
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者
シャルル・ペパン、永田千奈
哲学を学ぶと、自分の頭で考えることが当たり前になる
Roko
The Elephant Man
The Elephant Man
TimVicary
エレファントマンは、実在した人物なのです
Roko
実践型クリティカルシンキング 特装版【K...
実践型クリティカルシンキング 特装版【Kindle】
佐々木裕子
目標達成のために自分で考え、行動し、周りを動かすための実践的な思考術
sawady51
冒険の書 AI時代のアンラーニング【Ki...
冒険の書 AI時代のアンラーニング【Kindle】
孫泰蔵、あけたらしろめ
今の学校の在り方に疑問を感じたら、読んでほしい本。
マーニャ
学校を改革する――学びの共同体の構想と実...
学校を改革する――学びの共同体の構想と実践
佐藤学
共同体としての学校改革
sawady51
子どもの脳が危ない
子どもの脳が危ない
福島章
脳のOSが異なるそうだ、大人と子どもは
ソネアキラ
刺さる英語マーケティング翻訳術
刺さる英語マーケティング翻訳術
岩木貴子
日英マーケティング翻訳が学べる本です。
三毛ネコ
The Elephant Man
The Elephant Man
TimVicary
醜く生まれたために見せ物になっていた男の物語です。
三毛ネコ
先生も大変なんです いまどきの学校と教師...
先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ
江澤隆輔
長時間労働の中身を教師自身は「どう忙しいのか」「実際どう感じているのか」本音で語る
sawady51
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと【...
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと【Kindle】
茂木健一郎
2023年9月発行のキンドル版。もとの紙の本は2013年発行。
Tetsu Okamoto
こころを旅する数学: 直観と好奇心がひら...
こころを旅する数学: 直観と好奇心がひらく秘密の世界
ダヴィッド・ベシス、野村真依子
数学は論理ではなく五感や脳内イメージで理解しなければ真の理解に至らない、今の数学教育はそうなっていないので問題だ、と言う著者の意見をまとめた本。数学にも身体感覚が必要らしい。
ゆうちゃん
Far from the Madding...
Far from the Madding Crowd....
IsabelleGadoin
バッシェバという女性を中心にした物語です。
三毛ネコ
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロ...
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育
佐藤学
豊富なデータをもとに学校教育について考える
sawady51
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)
本田 由紀
教育が求めてきたのは学歴か?生きる力か?人間力か?
sawady51
学びとは何か-〈探究人〉になるために (...
学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書)【Kindle】
今井むつみ
認知科学の視点から学びについて考える
sawady51
アメリカインディアンの教え
アメリカインディアンの教え
加藤諦三
子どもの頃の自分と当時の親に読ませたかった1冊。人間関係は親子関係から始まることの重要性を教えてくれます
ichi_kazsun
必ず覚える!1分間アウトプット勉強法
必ず覚える!1分間アウトプット勉強法
齋藤孝
知識を自分が置かれている現実とすり合わせる
ペプチド
僕らの未来が変わる お金と生き方の教室:...
僕らの未来が変わる お金と生き方の教室:...
池上彰、佳奈、佳奈、モドロカ
2023年2月発行の中高生向け。
Tetsu Okamoto
宙ごはん
宙ごはん
町田そのこ
みんなみんな自分の精一杯を生きている。それだけなんだ。
八尋真昼
The Oxford Bookworms...
The Oxford Bookworms Library:...
AnneTyler
フリーライターをしている男の物語です。
三毛ネコ
世界に通用する一流の育て方 地方公立校か...
世界に通用する一流の育て方...
廣津留真理
娘を田舎の県立高校からハーバード大学に現役合格させたその手法とは?
sawady51
サヨナラ、学校化社会
サヨナラ、学校化社会
上野千鶴子
本書は、著者が、教育という「現場」で考え続けてきたことを語りおろしたものとのことです。
トット
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガ...
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド
福嶋亮大
2022年5月25日発行の星海社新書。人文系で卒業論文があるような学生向けですが、社会人にも人文系の学び方としては意味あります。
Tetsu Okamoto
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 ...
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)
リチャードP.ファインマン
上巻に登場した「社会的無責任」という言葉のイメージが逆転する。社会の方におかしな部分が多いのだ。それに対して責任など感じず、自分の思う通りに行動する。そういうこと。
マーブル
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
11/131
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 教育