218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
211ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
211/218
先頭のページ
前の28件
211
212
213
214
215
216
217
218
次の28件
最後のページ
超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉
白取春彦
「神は死んだ」の言葉で知られる哲学者、ニーチェの言葉の集成。時代によらない人としてのより良い在りようを示してくれる。自らの生き方について、自戒して改めるための最良の著かもしれない。
飛烏
会社でチャンスをつかむ人が実行している本...
会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール
福沢恵子、勝間和代
俺は仕事ができるんだって思ってる人。仕事場の雰囲気に慣れてきた人。是非読んでください。あなたは、会社にとって都合のいい人間になっていませんか?
ちゅん
死にカタログ
死にカタログ
寄藤文平
死についてとても爽やかに表されています。しかしやはり「死」とは形がないものだけに、表現が難しいのかも。なんとなーくこんなんかな位に伝われば良しとするような本だと思います。
matsushitahan
大きく考えることの魔術
大きく考えることの魔術
ダビッド・J.シュワルツ
タイトルが全てを物語っている本って貴重です。大きく考えて生きていくと人生がよくなること間違いなしです!
サナ
曹操註解 孫子の兵法
曹操註解 孫子の兵法
中島悟史
知る人ぞ知る、三国志の姦雄。知れば知るほど、この人の魅力は尽きない。 単なる悪人、単なる善人には分かるまい。 物事をなすということが、どこまでも用意周到でなければならないということを。組織運営はもちろん人生の処世訓としても趣深い。何度も読み返したくなる哲学書です。
カオサル孟徳
思想なんかいらない生活
思想なんかいらない生活
勢古浩爾
いわゆる知識人の書いたものなど読まなくても、人生に何の影響もないということに確信をもたせてくれる本である。
風竜胆
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
「東大・京大で1番読まれた本」! 人間の能力を「グライダー能力」と「飛行機能力」に分類し、「飛行機能力」を身につけることの重要性を説いている。
風竜胆
「世界征服」は可能か?
「世界征服」は可能か?
岡田斗司夫
その名のとおり世界征服は可能か?を現実的に考えた本。ただ、科学的な根拠がないことが難点か?いろいろな漫画も引用してありおもしろくは読めた。
ちゅん
反哲学教科書
反哲学教科書
ミシェル・オンフレ
学校は生徒腐らせるために刑務所みたいになってんだから、バカなセンコはしかとして、校則なんざゴミ箱に捨てちまえ。
inu_neko_iruka
先哲が説く指導者の条件 (現代活学講話選...
先哲が説く指導者の条件 (現代活学講話選集)
安岡正篤
難しい本ですが、がんばって読んでみました。第二部 第二章の日本精神というところは得るとこが多く、学びました。
くまお
論語活学
論語活学
渡部昇一
著者の80年の人生観と論語がリンクするおもしろさを味わってみよう。40歳と半分しか生きていないけれど得るものはある。
くまお
グーテンベルクからグーグルへ―文学テキス...
グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学
ピーターシリングスバーグ
欧米独特の「編集文献学」をテーマにした本です。グーグルの名前が冠してありますが、それはあまり関係ないかもw
ホンスミ
高校生が感動した「論語」
高校生が感動した「論語」
佐久協
「論語」っておもしろい。わかりやすく書いているのでもっとおもしろい。
くまお
古代哲学史 (1985年) (筑摩叢書〈...
古代哲学史 (1985年) (筑摩叢書〈297〉)
田中美知太郎
生前、日本におけるギリシャ哲学の碩学として学界をリードしてきた田中美知太郎氏。その田中氏が、一般向けにわかりやすく書いたギリシャを中心とした古代哲学史の好著である。安っぽい評論が多くなった現代、こういう本は見直されるべきだと思う。
源さん
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全...
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性
高橋昌一郎
「選択」「科学」「知識」の限界をワカリヤスク論じた本。新たな視点を得たい人、学問の難しさに混乱し、自分の“理性の限界”を知りたい人にお薦め。
理加
忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
忘れるということって意外と重要なんだ。
くまお
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
アルボムッレスマナサーラ
本屋で出会い、そして気になり手に取った本。怒らないこと・・・できるようになればいいな。
くまお
先生はえらい
先生はえらい
内田樹
「えらい先生」が毎朝太陽のように登ってきてくれるのではありません。私たちが太陽のように見える「えらい先生」の周りを勝手にうろちょろしている惑星なだけなんですから。
すずむし2号
夜と霧 新版
夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル
「人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ」(本文より)
ast15
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”...
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか
岡本太郎
太陽の塔 で有名な芸術家 岡本太郎さん その芸術に対する考え、人間としての考えを 知ることができる。
くまお
超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉
白取春彦
今読む解釈と未来に読む解釈がきっと変わってくるだろう。何度も読みたい。
くまお
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
出色の医療モノ。どこまでも暖かく、悲しみを昇華させるユーモアがある。同じ登場人物たちと再び出会える次作に期待。
月宮殿
大きく考えることの魔術
大きく考えることの魔術
ダビッド・J.シュワルツ
やみくもに大きく考えるだけではただの誇大妄想狂である。しっかりとした人生の戦略を立てたうえで、大きく物事を考えていくことが大切なのだと思う。
風竜胆
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
絶妙な場面でイチとハルの優しいやりとりが入り、読んでいてすごく癒されました。映画がとても楽しみです。
サナ
知性の限界――不可測性・不確実性・不可知...
知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性
高橋昌一郎
前作『理性の限界』がむちゃくちゃ面白かったから、その続編にも期待は膨らみまくる。前作を凌ぐたのしさに、もうまいったとしか言いようがない。
びんご
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
登場人物の異色なキャラ設定も最後までぶれる事なく、すっきりしとした作品だったと思います。 本作でデビューなので、今後も期待したいです。
おおちゃん
蒼ざめた馬
蒼ざめた馬
ロープシン
テロリストの描く、静かで激しい闘いの物語――それは同時に、一つの命を持った生き物としての生き方をつづった物語でもある。
チターチェリ
大人げない大人になれ!
大人げない大人になれ!
成毛眞
大人は子供には勝てない。どんな仕事も子供のように楽しんでやればよいのですね。
KatsumasaShirai
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
211/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
211
212
213
214
215
216
217
218
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想