書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
人生を変える英語力
2019/9/1読了。英語を話せるためにするための本質が書いてあると思った。聞くこと読むことを繰り返すことを続けようと思えました。カッコいい言い回しと、通じるための発音なども良いです。
2019-09-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
いつか、一緒にパリに行こう
2019/8/18読了。辻さんのパリ生活で感じたこと、文化とか。一つ一つの章は長めですがあまり苦もなく読めました。パリに行きたい気持ちになるかは人それぞれかもしれませんが日本とパリの違いがわかり易い。
2019-08-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
仕事の英語 いますぐ話すためのアクション123
2019/8/4読了。ビジネス英語で注意が必要なことを説明。センテンスだけでなく文で使える例が出ているので非常に有用。これに出てくるものだけでも頭に入っているとそれなりに会話できる気がする。
2019-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
誰の味方でもありません
2019/8/3読了。新潮社の連続エッセイ。小気味よくて媚びないのと、一つ一つが短いので読みやすい。中瀬さんをディスるネタが随所にあり。時々らしくなく真面目なところもあるようなないような。
2019-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む
2019/6/22読了。銀行の内情とか今後向かうべき方向を実例を交えて記載。特に顧客目線を持たないままお上の言った字面だけを捉えて右往左往する様は恐ろしいと思った。銀行は必要とは思うが多すぎるのかも。
2019-06-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
99%の会社はいらない
2019/6/22読了。堀江さんの理にかなった考え方がこれでもかと記載されていた印象。実行するのが大事はそのとおり。正論だし自分の人生は自分で面倒みるべき、、、ただ、なかなか難しい。
2019-06-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
知ろうとすること。
2019/6/22読了。原発について事実を述べ正しい恐れ方を説明。測定結果とか主観なしに記載されており、必要以上に恐れすぎていたことがよくわかった。だけど今後のことを考えると積極的に摂取までは難しい。
2019-06-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人生を面白くする 本物の教養
2019/6/7読了。出口さんの仕事観などを説明。この手の本は"自分は正しい教"になりがちだが、この本は合理的で何が目的でしているかわかるのが良い。スケジュールの公開とヘルプデスクへの日参は納得。
2019-06-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
図解入門ビジネス 最新GDPRの仕組みと対策がよ~くわかる本 (How-nual図解入門…
2019/6/6読了。GDPRの説明と日本企業への影響について一つ一つ丁寧説明。必要十分な説明であると感じた。図については不要な図もあり一概には言えないが使える図もいくつかあった。
2019-06-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
伝説のハッカーが教える 超監視社会で身をまもる方法
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体的。torを始めとしてカナダとアメリカの法律の違いなど非常に興味深かった。
2019-05-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
オックスフォード&ケンブリッジ大学 世界一「考えさせられる」入試問題:「あなたは自分を利…
2019/5/4読了。オックスフォードなどの入試時に問われる問題に対して、著者があれこれ思考をめぐらす話。よく考えていると思うけど正攻法。もっと意外な答えとか、なるほど感を期待していたのでそこは残念。
2019-05-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
仕事ができる人は店での「所作」も美しい 一流とつき合うための41のヒント
2019/4/29読了。主に飲食店での振る舞い方、店にとっていい客となるためのマナーなど記載。他を悪く言わないようにするなど、一つひとつは特に難しくなくちょっとしたこと。人間性の問題が大きいと思った。
2019-05-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
決定版 サイバーセキュリティ: 新たな脅威と防衛策
2019/4/14読了。セキュリティの入門書。ある程度広く少しだけ深く知りたい人に良いと思う。技術的な話はないが各脅威や事例がやや踏み込んで紹介されている。特にBECとDDoSの事例は参考になった。
2019-04-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
2019/3/31読了。転職を考えたときにどんな観点で決断するべきかを説明。基本的には転職推奨だが、自身の振り返りのきっかけになると思った。小説仕立てで読みやすい。面接のテクニックではなかったです。
2019-04-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ソフトウェア開発はなぜ難しいのか ~「人月の神話」を超えて
2019/2/12読了。人月の神話の内容を基に、ソフトウェア開発が行き詰まる理由を説明。COCOMOを具体的に適用した例などがあり、また最近の傾向も反映しているのでよりわかりやすいと感じました。
2019-02-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
養老院より大学院
2019/2/9読了。東北大院に行って大相撲研究をしたときを綴ったエッセイ。芸能人でよくあるような両立ではなく三年間かかったもののしっかりやり通したところが好感持った。文章も軽快で小気味良かったです。
2019-02-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
2019/2/2読了。スーさんの切れ味のいい感じのエッセイ。ただ、後半はスーさんの闇というか、そういう性格になった背景とか真面目な話とかが増える。面白さでいうと101の理由の方がいいかもしれません。
2019-02-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
東大から刑務所へ
2019/1/1読了。ホリエモンと井川さんの対談集。刑務所の中のこと、捕まるまでとか。井川さんが単純で極端で、むしろホリエモンが普通の人に思えた。陰謀とかいろんな思惑とかは本当にありそうと感じられた。
2019-01-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
内部監査人のためのIT監査とITガバナンス
2018/12/1読了。IT監査をするに当たっての知識、取り巻く環境、監査の観点などを記載。日本のIIAの編集だが国内法制を踏まえており元にしている情報も新しい。特にセキュリティ面が充実している印象。
2018-12-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コンビニ店長の残酷日記
2018/11/11読了。日記形式でコンビニ店長の実態を紹介。本部との利益分配の仕方とかドミナント戦略とか、本部のズルさがとても際立った。犠牲のもとに成り立つ仕組みは、いくら便利でもなくすべきと思う。
2018-11-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pitopitoさんの
話題の書評
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
142位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--