13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
5ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
5/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
元素手帳2020
元素手帳2020
化学同人編集部
5周年記念特別プレゼント企画でトートバッグが当たりました!
tenkiya
理系という生き方: 東工大講義 生涯を賭...
理系という生き方: 東工大講義 生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか
最相葉月
理系の人がどうやって一生を賭けるテーマに辿り着いたのかを描いた本です。しかし、あまり一貫した内容になっておらず、期待外れでした。
三毛ネコ
元素生活 完全版
元素生活 完全版
寄藤文平
ゆるくて楽しい元素入門 (オンライン読書会<「科学道100冊2019」に挑んでみる!?>参加レビュー #科学道100冊 #本が好き @kagakudojin)
ぽんきち
沈黙の春
沈黙の春
レイチェル・カーソン
環境破壊への警告の本
DB
沈黙の春
沈黙の春
レイチェル・カーソン
化学薬品の害を広く知らしめた。「害虫」退治に殺虫剤をばらまく、そんな愚かな考えは自然に通用しない。自然淘汰の力は偉大で、化学薬品が勝利したとしてもそれは一時的なものに過ぎないことが明らかになる。
ゆうちゃん
たった一兆
たった一兆
アイザック・アシモフ
SFの巨匠アシモフが1957年に書いた科学エッセイ。日本語翻訳シリーズは原著の執筆順とは違っている。本巻は原子、分子の話が中心で、難しい内容だから後回しにされたのだと思う。
Toshiyuki Oda
生命と非生命のあいだ
生命と非生命のあいだ
アイザック・アシモフ
SFの巨匠アシモフが1967年に書いたエッセイ。生命の成り立ちを純粋に物理、化学現象と捉えた考察が深い。科学的事実に基づいて未来を論じていて、SFとは違った空想スタイルが面白い。
Toshiyuki Oda
地球から宇宙へ
地球から宇宙へ
アイザック・アシモフ
アシモフが気のおもむくままに綴るエッセイ第2弾。雑談すぎず、しっかりと科学的に議論を尽くそうという想いが伝わる。ブルーバックスよりやや入門編寄り。地理、化学、素粒子の不思議に迫る。
Toshiyuki Oda
分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―
分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―
藤原辰史
世界は「分解」からできている
よみひとしらず
科学者が消える: ノーベル賞が取れなくな...
科学者が消える: ノーベル賞が取れなくなる日本
岩本宣明
日本の科学者をめぐる問題を提起した本です。読むと、あまりにひどい現状にあきれます。
三毛ネコ
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
少なくとも、痛みどめのある時代に生まれたのはよかった
とよ
漬け物大全 世界の発酵食品探訪記
漬け物大全 世界の発酵食品探訪記
小泉武夫
読めば読むほどお腹がすく逸品
よみひとしらず
ロウソクの科学 (角川文庫)
ロウソクの科学 (角川文庫)
ファラデー
ファラデーが辿り着いた自然への畏敬の思いに溢れた講演記録。科学が好きな方だけでなく苦手な方でもおしまいまで読んでみてください。クリスマスプレゼントにおすすめの一冊。
マーブル
ロウソクの科学
ロウソクの科学
ファラデー
化学の基本を教える本
DB
我々は生命を創れるのか 合成生物学が生み...
我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの
藤崎慎吾
何をもって「生きてる」とするのか?
よみひとしらず
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への...
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待
ジム・アル-カリーリ、ジョンジョー・マクファデン
酵素や光合成など生命現象を量子力学の観点から説明した本。生命現象は、基本的には化学反応といえるが、その化学反応の効率の良さ微妙さには、量子力学が関わっていた。
ゆうちゃん
土と内臓 (微生物がつくる世界)
土と内臓 (微生物がつくる世界)
デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
細菌の性悪説を打破し、農業では人工肥料と殺菌剤による単一作物栽培の弊害を、医学では抗生物質の弊害を明らかにし、微生物を活かした土壌開発と健康維持の方法を説く。抗生物質の使用を否定している訳ではない
ゆうちゃん
食でたどるニッポンの記憶
食でたどるニッポンの記憶
小泉武夫
農大醸造学科同級生44人の、実家資産総計は一つの町に匹敵
呆け天
ロウソクの科学
ロウソクの科学
ファラデー
150年前はこれが最先端だった
よみひとしらず
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶...
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ
大森正司
おいしいおいしいお茶のお話
とよ
もしも原子がみえたなら―いたずらはかせの...
もしも原子がみえたなら―いたずらはかせのかがくの本...
板倉聖宣
原子ってなぁに? 分子ってなぁに? ものを形作る単位をわかりやすく解き明かす。
ぽんきち
東大流! 本気の自由研究で新発見 Qui...
東大流! 本気の自由研究で新発見 QuizKnock Lab
須貝駿貴
子供の自由研究に付き合う親御さんにとっては救世主的な書籍
sawady51
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶...
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ
大森正司
アヘン戦争の敗北後、清国は欧米列強の半植民地となってしまった。中国茶貿易の実権を握られ、紅茶以外の中国茶は衰退した。依存性薬物の蔓延は、お茶という健康な文化を衰退させてしまう。依存性薬物は罪深い。
だまし売りNo
「化学物質」恵みと誤解―口紅・ガムからバ...
「化学物質」恵みと誤解―口紅・ガムからバイアグラまで
ジョンエムズリー
何か怖いもののように感じられる「化学物質」実は現代の生活に欠くことのできないものですが、それに対する誤解も深いもののようです。
爽風上々
非対称の起源
非対称の起源
C.マクマナス
文化や自然に潜む非対称の関係を解き明かしていく。もし著者の意見が正しいのなら、宇宙を支配する根源的な力から人間の利き手とそれによって生み出された文明までまとまった理論として説明できる壮大な仮説
ゆうちゃん
世界史を変えた新素材
世界史を変えた新素材
佐藤健太郎
題名の通り、文明の発展の貢献した12種の材料について技術史的な面と科学・化学的な面から説明をしている。材料の性質によって用途に重点を置いたり、組成など化学に重点を置いたりと色んな見方をしている。
ゆうちゃん
錬金術の秘密: 再現実験と歴史学から解き...
錬金術の秘密:...
ローレンス・M・プリンチーペ
錬金術師たちは、実際のところ何をやっていたのか?
ef
世界史を変えた新素材
世界史を変えた新素材
佐藤健太郎
素材でたどる人類の歴史!
よみひとしらず
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
5/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176