13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
8ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
8/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
『狂気』なんて言ったら失礼な、真面目で興味深い実験の数々
ef
カリカリベーコンはどうして美味しいにおい...
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?...
AndyBrunning
アスパラガスを食べると、おしっこがくさくなりませんか?
Masanori Sazuka
文系のための理系読書術
文系のための理系読書術
齋藤孝
『理系だから』とか『文系だから』なんて、勿体ない
浅見ヨシヒロ
学校で習った「理科」をおもしろく読む本
学校で習った「理科」をおもしろく読む本
山崎正勝、小林学
TPNエイジの2年間の連載が単行本になりました。2010年の刊行ですが2018年に読んでも十分楽しめます。
Tetsu Okamoto
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
素直に読みやすく、視点が良いのに脱帽。お勧めの一冊。 僕の外来でも「ペニシリン、内緒で秘密に輸入して助かったんです・・」と、言う、歴史の証人というか、昔の医学の生き字引みたいなお婆ちゃんがいます
Tomoyuki Yambe
長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代
長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代
松尾龍之介
志筑は近代科学の精神を吸収した初めての日本人ではなかろうか。
名著を読む
日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン...
日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語
山嶋哲盛
高峰の残した有形・無形の資産は計り知れない。実際死んだとき残した財産が現在の価値にして6兆円もあったという。アドレナリンは現在も使用されておりこれまで数えられないくらいの病人を助けてきた。
名著を読む
精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎...
精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか
立花隆、利根川進
古い本でもいい本はいい
darkly
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
医薬の発見の有無が飛躍的な寿命の伸びを左右し、人類の歴史を大きく変える
いけぴん
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶...
お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ
大森正司
緑茶、紅茶、ウーロン茶…元は同じチャの葉っぱなのに色も香りも味も違うのはなぜ?おいしいお茶の淹れ方は?科学の視点で明らかにする!
アカナ
酸素のはなし―生物を育んできた気体の謎
酸素のはなし―生物を育んできた気体の謎
三村芳和
酸素がなければ生物は生きていけないということは分かりますが、地球がこのような「酸素の星」になったのも偶然でした。その他、様々な方向から酸素というものを説き明かします。
爽風上々
水は答えを知っている―その結晶にこめられ...
水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ
江本勝
未知なる、水の力とは
どんぐりぱぱ
いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー) ...
いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー)...
中村桂子
科学と科学、科学と人々の間の風通しを良くした生命科学者の軌跡
kolya
ロウソクの科学
ロウソクの科学
ファラデー
文豪夏目漱石は、味の素の生みの親である池田菊苗を誘って王立研究所を案内した。
名著を読む
文系のための理系読書術
文系のための理系読書術
齋藤孝
本を買うことで科学世界を応援し「観客」になれるなんて、本当に素敵なことだと個人的には思います。
ひさなお
日経サイエンス 2017年12月号
日経サイエンス 2017年12月号
2017年ノーベル賞物理学賞/生理学・医学賞/化学賞
ぽんきち
水が伝える愛のかたち―愛はこんなに美しい
水が伝える愛のかたち―愛はこんなに美しい
江本勝
江本さんの水に関する最初の著作は、もう今から20年ほど前になる。いくつか読書記録を書いてきたけれど、古書店にあったので、読んでみた。
チャンちゃん
水は答えを知っている―その結晶にこめられ...
水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ
江本勝
2001年11月初版だから、『水はことばの鏡』 よりこの本の方が先に出版されている。これが著者にとって民間デビューとなった最初の書籍なのだろう。
チャンちゃん
スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変え...
スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質
ジェイ・バーレサン
『スパイス、爆薬、医薬品』を読んで、最近一見地味な化学に人類の健康は守られていることを知る。
しょっちゃん
元素手帳2018
元素手帳2018
化学同人編集部、寄藤文平
いよいよ平成時代もラストになりそうですね! 来年の手帳に『元素手帳』はいかがでしょうか?
tenkiya
ブラッド・ミュージック
ブラッド・ミュージック
グレッグ・ベア、小川隆
当時としてはエポックメーキングな作品で、私も同じような事をしていたので夢中になって読んだものだった。でも再読してみると、、、やはり「秒進分歩」とさえ言われるこの分野で時は残酷なものだ。
Yasuhiro
文系のための理系読書術
文系のための理系読書術
齋藤孝
文系とか理系とか、そんな二元論は無意味だ!
風竜胆
新装版 化学ぎらいをなくす本
新装版 化学ぎらいをなくす本
米山正信
1980年の初版以来、支持されている化学入門本。なじみのある分子をとりあげて、なぜそのような分子になるのか、という素朴な疑問に答えてくれる。会話の謎かけ担当マリ子さんのド・ストレートな質問が秀逸だ。
Toshiyuki Oda
暗記しないで化学入門 無機化学編
暗記しないで化学入門 無機化学編
平山令明
化学反応とは電子のやりとりだ、というシンプルな仕組み一本で化学に迫る。「暗記しない化学」の入門であって、優しい化学入門ではないことに注意が必要だ。
Toshiyuki Oda
科学者の冒険―クジラからシクリッド、シー...
科学者の冒険―クジラからシクリッド、シーラカンス、脳、闘魚…進...
岡田典弘
アマゾンの画像データには表紙が掲載されていません。シーラカンスの表紙です。 岡田典弘博士の自伝で研究を正確に記述することをこころがけられています。
Tetsu Okamoto
インターメディアテク: 東京大学学術コレ...
インターメディアテク: 東京大学学術コレクション
西野嘉章
彼らは息を潜めて待っている かつてあった栄光の日々を ずっと
あかつき
インターメディアテク: 東京大学学術コレ...
インターメディアテク: 東京大学学術コレクション
西野嘉章
「パノラマ島」ガイドブック
バルバルス
インターメディアテク: 東京大学学術コレ...
インターメディアテク: 東京大学学術コレクション
西野嘉章
ここに棲みたい、、、
坂本美香
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
8/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176