13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
3ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
こんなに変わった理科教科書
こんなに変わった理科教科書
左巻健男
「自然科学教育は学校ではじまるものであるが、学校で終わりにはならない」。素朴な感覚と切り離し、客観的に物事を捉える「科学」の考え方の大切さと、その多岐に渡る内容から取捨選択の難しさを感じた一冊でした。
生ハム
マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい...
マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿...
田中雅臣
表題に惹かれて手にしてみました。 電磁波について、全くと言っていいほど無知だということを痛感した次第です。
トット
コンクリートの鉱物化学
コンクリートの鉱物化学
丸章夫、(一財)先端建設技術センター
2022年1月発行のモノグラフィー。
Tetsu Okamoto
クロマトピア―色の世界― 写真で巡る色彩...
クロマトピア―色の世界― 写真で巡る色彩と顔料の歴史
デヴィッド・コールズ、エイドリアン・ランダー、井原恵子
世界は色彩に溢れている!
ef
教育現場のための安全な化学実験と事故事例
教育現場のための安全な化学実験と事故事例
鈴木仁美
2021年11月発行の実用書。電子版もあります。
Tetsu Okamoto
WORLD BEYOND PHYSICS...
WORLD BEYOND...
スチュアート・A・カウフマン、水谷淳
扉がきの「生命はどのようにして誕生したのか?」の言葉に反応して手にしてみましたが、読み終えるのに時間がかかりました。
トット
WHAT IS LIFE?(ホワット・イ...
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
ポール・ナース、竹内薫
ノーベル生理学・医学賞受賞者、ポール・ナースによる、「生命の謎」に迫る現代生物学の画期的な入門書!
ウロボロス
おもしろサイエンス 宝石の科学
おもしろサイエンス 宝石の科学
宝石と生活研究会
2011年発行のやさしいサイエンスシリーズ。
Tetsu Okamoto
WHAT IS LIFE?(ホワット・イ...
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
ポール・ナース、竹内薫
ノーベル賞受賞の細胞生物学者が、生命の本質を生物学の5つの重要な考え方で、優しく丁寧な語り口で教えてくれる初の著書。興味あって、教養として生物学を知りたいと思って読むと楽しめる1冊
えびけん
PPmへの挑戦―分析化学の力と役割 (1...
PPmへの挑戦―分析化学の力と役割 (1974年)
大八木義彦
今では「ppm」という単位を聞いてもそれほど驚くことはないでしょうが、昔は理科系の学生でも少し身構えたものです。その頃読んだ本です。
爽風上々
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
羽場宏光
サイエンス分野の本は、面白い。 自分の知らなかった世界を教えてくれるから。
zerokazu
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
羽場宏光
113 日本の国名 ニホニウム これぞ理研の 力魅せつけた
west32
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
羽場宏光
2016年末、日本の名前が付いた新しい元素「ニホニウム」が誕生したという。本書はその誕生を巡るストーリー。元素って、誕生するのですね。
休蔵
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
羽場宏光
人工元素合成の歴史を交えて,日本初の新元素誕生にいたった道のりと科学者たちの思いをつづった一冊.
toshi
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
新元素ニホニウムはいかにして創られたか
羽場宏光
新元素発見競争の深淵な世界に引き込まれていく一冊!
evenbetter
中学生にもわかる化学史
中学生にもわかる化学史
左巻健男
2019年2月発行のちくま新書。中学生にもわかる、とありますが、大学レベルのところまでふれています。
Tetsu Okamoto
食品のコクとは何か おいしさを引き出すコ...
食品のコクとは何か おいしさを引き出すコクの科学
西村敏英、黒田素央、西村敏英、黒田素央
2021年7月発行の論文集。食品の「おいしさ」を決定する要因のひとつであるコク。その定義と生成メカニズムを解き明かし、新たな食品開発への活用を探る。
Tetsu Okamoto
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
2018年3月の邦訳。あおりでは …肉だけの食事は健康的?マシュマロ3個で子供の将来性を測れるか?好奇心は人を不条理な実験へと誘う。科学者たちの奇態な知的冒険…再び!!
Tetsu Okamoto
WHAT IS LIFE?(ホワット・イ...
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
ポール・ナース、竹内薫
細胞、遺伝子、自然淘汰などの生物学の基本的な考えを踏まえ、生命とは何かを著者なりに定義してゆく。入門書的でありながらも最先端の研究にも触れており、この分野を俯瞰するに相応しい本である。
ゆうちゃん
わが惑星、そは汝のもの
わが惑星、そは汝のもの
アイザック・アシモフ、山高昭
SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。1971年出版なので50年も昔のものだが、21世紀の人類に向けた警鐘があり、タイムカプセルを開いたような感じがする。
Toshiyuki Oda
アシモフの科学エッセイ〈12〉真空の海に...
アシモフの科学エッセイ〈12〉真空の海に帆をあげて
アイザックアシモフ、昭,山高
SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。航空機の機内誌連載をまとめたという本作は、72もの超短篇エッセイが詰まっている。とても贅沢な気分だ。
Toshiyuki Oda
分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―
分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―
藤原辰史
「分解の哲学」を分解する
ソネアキラ
77冊から読む 科学と不確実な社会
77冊から読む 科学と不確実な社会
海部宣男
天文学者ですが科学関係の本を広く読まれて書評家としても知られる海部さんが科学の名著を読んでの感想です。
爽風上々
指差す標識の事例 上
指差す標識の事例 上
イーアン・ペアーズ、池央耿、東江一紀、宮脇孝雄、日暮雅通
完成度が高いが故に読むのに集中力と忍耐が要求される歴史ミステリーの佳作。
ツンドク
土と内臓 (微生物がつくる世界)
土と内臓 (微生物がつくる世界)
デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
腸内フローラ逍遥―微生物が植物と人間の健康維持に果たす共通した役割
ソネアキラ
食の科学~美食を求める人類の旅
食の科学~美食を求める人類の旅
ガイ・クロスビー、石川伸一、清水玲奈
2020年12月発行の一般書。料理の科学とうんちく、レシピがおさめられています。
Tetsu Okamoto
人気NO.1予備校講師が実践! 「また会...
人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方
犬塚壮志
内容も大切ですが、話し方も大事です。
風竜胆
世界の科学者まるわかり図鑑 (学研の図鑑...
世界の科学者まるわかり図鑑 (学研の図鑑)
昭,藤嶋
欧米と日本の科学者・発明家の実績や簡単な評伝をまとめたもの。ファラデーに始まり、マックスウェルまで89人を取り上げる。
ゆうちゃん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176