書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
本のソムリエさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
本のソムリエ
さん
本が好き! 1級
書評数:2527 件
得票数:1638 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
一日一冊読む本のソムリエです。
ブログ:
http://1book.biz/
ブログ:
http://www.1books.jp/
facebook:
https://www.facebook.com/1bookday
本のソムリエ
さん の書評の傾向を見る
書評 (113)
フォロー (68)
フォロワー (128)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 4ページ目(113件中 61~80件目)
奇貨居くべし 火雲篇
■古代中国の秦で宰相となる 呂不韋(りょふい)の人生を たどる物語です。 火雲篇では、18~20歳。 戦争で捕虜となり、 孫先生より学びをえる。 この学びこそが、 火雲篇の大切なところでしょう。
2011-09-10
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
君よ、志を持って生きてみないか―橋本左内『啓発録』を読む
●副題が「橋本佐内『啓発録』を読む」ですが、石川さん の経験談だけで十分な一冊でした。 ●人間というものは、その立場にならないとわからないもので、そのときに なって、やっと両親の言葉が意味を持ってくるのです
2011-09-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人間学のすすめ
■東洋哲学の巨人、安岡先生の一冊です。 先生の本は、とっつきにくいのが難点ですが、 一応読んでおいたほうが良いでしょう。 ■本書の主旨は、 胆のすわった人物にならなければならない、 というものです。
2011-09-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
オヤジとわたし 田中角栄との23年
●早坂茂三氏の訃報を知り、今日はこの本をご紹介します。 ●早坂氏の初期の作品なのか、文体が最近の本とちがうのでほのぼのとしました。内容は強烈なまでの田中角栄の成功の秘訣です。
2011-09-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
レオナルド・ダ・ヴィンチという神話
●レオナルド・ダ・ヴィンチといえば「モナ・リザ」、そして万能の天才という イメージがありますが、この本を読むと決してそんなことはない、レオナルド も一人の悩める人間ですよ、ということが分ります。
2011-09-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「釈迦」の遺言
■仏教の考え方を中心に、 外国や古人の諺を織り交ぜて、 生き方について考察する一冊です。 テーマはいろいろ出てきますので、 空いた時間に読むにはよいのではないでしょうか。
2011-08-27
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点
■江戸時代の商家のなかには、 現代まで営々とが発展し、 大企業・グループとなっているものがあります。 この本は、そうした商家に伝わる家訓を通じて、 商売の成功法則を考える一冊です。
2011-08-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解 フィンランド・メソッド入門
■フィンランドは、経済協力開発機構が実施した 学習到達度調査(数学、科学、読解)で 日本が順位を落としていくなかで、 常に上位を維持しています。 では、日本とフィンランドは 何が違うのでしょうか。
2011-08-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
太平洋戦争の意外なウラ事情―真珠湾攻撃から戦艦「大和」の沖縄特攻まで
■「あの戦争は何だったのか」 ということは多くの方が考えることだと 思います。 なぜ米国と戦ってしまったのか、 なぜ最後通牒は遅れたのか、 なぜ大和は出撃していったのか。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
裏から読むとおもしろい日本の歴史
■日本の歴史のトリビアを集めた一冊です。 よくある歴史のテレビバラエティ番組のような ものと思って良いと思います。 歴史の教科書は面白くありませんが、 確かにこの本のトピックを読むのは面白い。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
語られなかった皇族たちの真実 若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」
■天皇家は2000年の歴史を持ちます。 しかし、私たちは皇室の知識があまりにも少ないような 気がします。 だれもが皇室は尊いと思っていますが、 それを学校で教えてくれるわけではありません。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
維新の知識と情熱 (日本を創った戦略集団)
■明治維新という時代は、 日本の大きな転換点でした。 植民地支配を広げる西欧列強に対し、 武力では歯が立たない幕府。幕府に対し、薩長が天皇を立て、 クーデターを起こしたようなものなのです。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本を創った戦略集団 (3)
■歴史小説でもなく、 面白くない歴史の教科書でもない、 社会人のために作られた歴史の教科書シリーズです。 この本は、徳川家が日本を統一した後の、 徳川幕府の側近集団の雰囲気がわかる一冊です。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
飛行隊長が語る勝者の条件―最前線指揮官たちの太平洋戦争
■太平洋戦争における 航空隊長へのインタビューをまとめた 一冊です。 戦争当時の現場の雰囲気が 伝わってきました。 ■個別の兵隊は優秀なのですが、 人材を大切にしない、 現実と乖離した作戦計画など 上には欠点もあった
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
飛行隊長が語る勝者の条件―最前線指揮官たちの太平洋戦争
■太平洋戦争における 航空隊長へのインタビューをまとめた 一冊です。 戦争当時の現場の雰囲気が 伝わってきました。 ■個別の兵隊は優秀なのですが、 人材を大切にしない、 現実と乖離した作戦計画など 上には欠点もあった
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
乱世の知謀と決断 (日本を創った戦略集団)
■織田信長、武田信玄、毛利元就、 蓮如、豊臣秀吉、世阿弥という 戦国の世に活躍した偉人を紹介する一冊です。 ■責任編集を行っている堺屋太一さんの言うとおり、 確かに歴史は面白い。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
世界が愛した日本
■テレビや新聞を見ると、悲惨な事件・事故ばかりで 日本はどうなったのだろうと思いますが、 実は、日本は世界で最も安全な国なのです。 実は、日本が世界で最も評価されている国なのです。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
権力の司祭たち
■田中角栄元総理大臣の秘書官を務めた 早坂 茂三さんが政治の世界を語ってくれる一冊です。 時代は変わりましたが、 政治家の世界はそれほど変わっていないようです。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
超速!日本近現代史の流れ―つかみにくい近現代を一気に攻略!
●著者は大学時代、金がなく、家賃も授業料も払えない状況となり、大学を やめて働くことを考えたといいます。しかし、松田松陰の本を読んだことで、 心機一転、歴史について勉強をはじめました。
2011-08-06
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
燃えよ剣
士はおのれを知る者のために死す。 ●人の行動は、その人の考えと周りに影響されます。 周りの影響で大きいのは、 自分を理解してくれている人、認めてくれている人です。
2011-07-31
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
113件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
本のソムリエさんの
話題の書評
■3月11日の福島第一原発事故を 振り返る一冊です。
私の働く会社でも最近、ブランド構築チームが活動しているので手にした一冊。
■良い意味でも、悪い意味でも、 対談を書籍にしたものです。 お二人とも監督として仕事をしてきましたので、 リ…
本のソムリエさんの
カテゴリランキング
総合
66位
文学・小説
144位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
108位
歴史
91位
政治・経済・社会・ビジネス
12位
語学・言語学
29位
人文科学
8位
芸術
113位
自然科学
71位
工学
46位
IT
38位
医療・保健・福祉
40位
趣味・実用
14位
洋書
--