書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ufitさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ufit
さん
本が好き! 1級
書評数:371 件
得票数:1696 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
九州在住の会社員です。
ブログ:
http://ufit.blog3.fc2.com/
ufit
さん の書評の傾向を見る
書評 (371)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
5ページ目(371件中 81~100件目)
「覇権」で読み解けば世界史がわかる
長所で滅ぶ、絶頂を迎えると滅ぶ、経済大国は侵略に向かう、国内問題から目をそらすために外征するなど、歴史上のポイントの思い切った書き方が分かりやすく、歴史への理解が進んだように感じる。
2019-05-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
経済で読み解く織田信長 「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する
権力を宗教から世俗に戻すことに成功した信長の実績は、考えられているよりも大きいものだったことが分かってくる。 これがなければ現在まで宗教勢力の政治への介入と、それに伴う内乱も大変なものだったと思われる。
2019-05-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
明治維新で変わらなかった日本の核心
江戸時代は世襲による安定と抜擢による実力主義の組み合わせが絶妙だったことや、情報が意外と早く伝わっていたことなど、歴史から学べることは多い。いいところ悪いところ含めた日本らしさの感じが語られている。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
大間違いの織田信長
信長は常識人で負けも多いなど必ずしも強いとは言えず、室町幕府や朝廷などの権威を上手に利用したり必要に迫られれば強敵に頭を下げることも辞さないなど、たゆまぬ努力で難局を切り抜けてきたことが書かれている。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
60分で名著快読 マキアヴェッリ『君主論』
不人気な政策は最初に1回で済ませ、人気取りの政策は小出しに出していくのが望ましいとのくだりは、行動心理学の本と驚くほど通じている部分で、マキャベリが人間の心理を熟知して書いていることが分かってくる。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
砂糖の世界史
ジュニア向けに書かれているだけあって分かりやすいだけではなく、大人が読んでも充分読み応えのある内容となっていて、20年以上にわたるロングセラーとなっているのも納得できた。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
経済は地理から学べ!
距離や立地、輸送手段などに関係する輸送コスト、外交関係や民族問題といった政治状況、人口や世代分布による市場規模がいかに貿易や産業構造と大きな関係があるのかを改めて知ることができる。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
明治維新 1858-1881
歴史学者と開発経済学者という異色の組み合わせで執筆されている。歴史学者の著作で出てこない表現や概念も出てきて、思っていた以上に興味深く読むことができた。もっと売れてもいい。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術
元銀行員でも、ハードルが高い不動産投資を勧めたり、銀行員はちゃんとしているみたいなことを書いていないところに好感が持てる。勧誘に乗って金融商品の購入に失敗しないための基本が抑えられていて役立つ。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
逆転の大中国史 ユーラシアの視点から
遊牧民の王朝では多様な宗教や民族を受け入れて文化が花開くことが多く、明のように漢族が中華思想を前面に出した国家になると宗教や少数民族を弾圧するなどギスギスした傾向が出てくることも語られ、納得しやすい。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史
例に挙げる話が多くて読むのにかなり時間がかかったが、読み終えるとそれなりに必要な過程ということも理解できた。 前向きさと読み応えがあって充実した読書になったと思う。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
華僑の大富豪が教えてくれた「中国古典」勝者のずるい戦略: 欲しい「答え」はここにある
「ずるいことは賢いこと」とか「いいずるさは、自分にも他人にも有益」といった趣旨の言葉が語られているのがまず強く印象に残り、解説を読んでいくと納得させられていく。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
もうひとつの応仁の乱 享徳の乱・長享の乱: 関東の戦国動乱を読む
応仁の乱もかなり複雑で奥が深い戦乱だが、本書で扱われている関東での戦乱もそれに劣らず時期も長ければ登場人物も多い。大いに知的な刺激を受けることができた。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
最強マフィアの仕事術
著者の仲間たちの多くが命を落としたり長期間の服役を余儀なくされていることからも、犯罪は割に合わないことが分かってくる。多くのことを経験した人物ならではの語りが感じられ、大いに参考になる1冊。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
最高の戦略教科書 孫子
『孫子』の記述に対し「そもそも現代で戦うことはないのでは?」とか「ジリ貧で不敗をしても意味がないのでは?」など、多くの人が抱いたであろうツッコミに著者ならではの解答を模索しているところも興味深い。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった: 一次史料が伝える“通説を根底から覆す
確かに本書で書かれていた形で歴史小説が書かれたとしても少し盛り上がりに欠けたと思うので、現在イメージされる関ヶ原に関する定説は、300年以上かけて日本人が好まれる形に作り上げられていったのだろう。
2019-05-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得
小沢一郎、石破茂、田中真紀子などは角栄に影響を受けたのにいまいちなことを考えると、角栄が人を残すことができなかったのか?角栄みたいな政治家は当時でなれば活躍できなかったのか?などと考えてしまった。
2019-05-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
江戸を造った男
利害関係者の調整、ある程度の問題を織り込んでの計画、資金繰りや最悪の事態に際しての対応など、七兵衛が現代のビジネスにも通じるような手法を実施しているところが、感情移入しやすくしている。
2019-05-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
承久の乱 日本史のターニングポイント
平安時代が公地公民の建前と荘園という権利保障が不確かなシステムだったのに対し、実力で財産権を保証してくれる存在として出現したのが著者の言う「頼朝とその仲間たち」である鎌倉幕府という表現が面白い。
2019-05-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱
後世から見ると必然と思われることも、当事者たちからすると想定外のことが次々と発生しているわけで、結果から逆算する陰謀史観には注意する必要があると改めて感じた。
2019-05-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
371件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
ufitさんの
話題の書評
実践可能で効果がありそうな手法が多く、いくつか試して効果が出てくるか確認している。続けることで効果が出てくるものなのだろ…
絶滅が危惧される種は別の地域で殖えることを試みること、方向性としては在来の生物が絶滅しない程度に外来生物の繁殖を放任する…
身近にあるがなかなか注意がいかない分野について書かれた本であり、本書を読んでからしばらくは、道にあるマンホールのデザイン…
ufitさんの
カテゴリランキング
総合
215位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
84位
政治・経済・社会・ビジネス
128位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
143位
自然科学
83位
工学
165位
IT
226位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
155位
洋書
--